皆さんこんにちは!
今回も第240回TOEIC®Listening & Reading公開テストへの参戦が終了しました!!
実施日は、2019年5月26日(日)でした。
それでは、当サイトが国内最速で第240回TOEICのレポートをお届け致します!!
前回のTOEICに関しては、オーストラリアに行っていた為、受験ができておりません。従って、直近の受験は239回になるのですが、前回は申し込んだにも関わらず直前に急用が入り、受験できなくなるという悲惨な状況に陥っています。
前回の様子はこちら☟
-
-
【第239回】TOEIC公開テスト速報!感想・難易度及び結果発表!!【2019年4月14日実施】
皆さんこんにちは! 今回も第239回TOEIC®Listening & Reading公開テストへの参戦が終了しました!! ...
続きを見る
受験票捨てちゃった
いつもであれば、記事の公開用で受験票の写真を撮っておくのですが、なんと今回は受験票を捨ててしまうという失態をやらかしました。従って、他の回の画像を加工して無理やり受験票を作っています笑
皆さんもご存知の通り、受験票にはA面とB面があります。B面は証明写真を貼り付けたり、受験会場が記載されている面ですが、こちらは回収されますね。A面は持って帰れるのですが、基本的にすぐに捨てています。
ま、住所とか個人情報が書いてあるので、外で捨てるのは憚られますが、自宅に帰ってすぐにゴミ箱行きとなっています。
さて、前回の239回は申込みをしたにも関わらず、急用が入ってしまい、受験することができませんでした。そのため、5000円近く捨てることとなり、大粒の涙を流したのは記憶に新しいかと思います。
今回の感想
今回ですが、短期留学から帰ってきて初のTOEICとなります。管理人自身は短期留学では英語力は基本的に伸びないという考え方ですが、実際に効果はあったのでしょうか。
1ヶ月そこそこの留学でTOEICの点数が大幅に伸びるとしたら誰だって留学するような気がしてなりません。
個人的にはTOEICはTOEICでしかないと思っているので、留学しようがワーホリしようが、海外派遣されようが、TOEICのスコアを上げるためにはTOEICをやるしかないと感じています。
実際に受験をしてみた感想ですが、基本的にTOEICにはそんなに活かせていないように感じました。というのも、問題を解いている感覚が短期留学前とそんなに変わらないからです。むしろオーストラリアではTOEICから完全に離れた事をやっていたので(むしろIELTS寄り)スコアが下がるのではないかとまで思っております。
ただ、今回の留学の目的はスコアアップ云々よりも英語学習におけるモチベーションの『起爆剤』として活用していたので、それはそれで良かったと思っています。ただ、間違いなく語学学校は何ヶ月もいる価値はないでしょう。やはり1ヶ月ちょいで良かったと思っています。
今回はやや暑くなり始めの季節という事で、これからは会場の設備がモノを言う季節になってくるなぁと思いながら受験しておりました。
難易度
さて、今回の試験の難易度は以下のように感じました。(個人的主観です)
Part1: 普通
Part2: やや易
Part3: 普通
Part4: やや難
Part5: 難
Part6: やや難
Part7: やや難
イギリス人ナレーターの若いお姉ちゃんはどこに行ってしまったのでしょうか。
またもやいつものオバハンによってTOEICにおけるイギリス界が牛耳られている様子です。
結果発表!
オンライン先行発表
さて、結果が出ました!
結果は【780点】でした。全然変わってないですね笑
これだけTOEICから離れていたので、むしろ良い方なのかもしれません。留学中はTOEICのスコアアップにつながるような指導は一切なかったので、やった事と言えば、現地に持っていった金フレをバスの中でパラパラ見ていたくらいでしょうか。
何れにせよ、現状維持という事で、今度は更なる高みを目指していきたい所です。
公式認定証到着
【受験者総数】92,934
【平均点】596.8
【標準偏差】167.0
ということで、今回はこのような結果となりました。
リスニングの方がもっとスコアが取れていれば良かったのですが、最近の忙しさに追われてなかなかTOEIC対策ができていない結果、400ちょっとというスコアしか取れませんでした。
どうやら800点を超えてくるか否かというのも一つの壁になっているような気がします。
今後の課題
今後の課題としては、やはり『TOEICの』勉強時間を確保する事に尽きると思っています。
どうしても日頃忙しく、家に帰ってくると疲れてしまって、即寝るみたいな生活が続いています笑
ただ、それではいつまで経ってもスキルアップができないことは明らかですし、TOEICの勉強もそうですが、それ以前にタイムマネジメントの方面も再度研究していきたいと思っています。
今後もよろしくお願いします!!
頑張っていきましょう!