TOEICという英語の試験があります。
国際的なコミュニケーションの場で必要とされる英語能力を評価する民間資格です。試験内容は全200問で、リスニングが45分で100問、リーディングが75分で100問の合計2時間で解き切るマーク式の試験です。
TOEICは、社会人の『ビジネスに特化した英語力』を公平に測定する指標として非常に人気があり、企業にお勤めのビジネスマンは勿論のこと、現在では、下は高校生から上は大企業の部長まで受験する英語資格になっています。
TOEICは、合格不合格で判断される単純な試験ではなく、自身の英語力に基づいて10点~990点の間でスコアが出るようになっています。分かりやすく言うと、ボーリングのスコアのような感じで、英語力が高い(ボーリングが上手い)人ほど高得点が出る仕組みになっています。
さて、本日はTOEICの『メリット』についてのお話をしていこうと思います。

こんな疑問を持っている人や、

こんな疑問にお答えしていこうと思います。
『メリットがあるなら頑張りたい』
『メリットが無いなら、そこまで力を入れようと思わない』
という考えには大賛成です。結局、人生は有限なので、何事においても『コストパフォーマンス』を考慮して生きて行かねばなりません。
もちろん、コスパを考慮しなければいけないのは、TOEICにおいても当てはまります。
そこで本日は『TOEICのメリット10選!30回以上受けて分かったTOEICの魅力を存分に語りたい【もはや趣味】』というテーマで、TOEICのメリットや魅力について徹底的に考察していきたいと思います。
管理人は大の英語嫌いでしたが、気付けば TOEICが趣味になっていました。
この記事を読んでいるあなたも、読み終わることには、早くTOEICに申し込みしたくてウズウズしてしまうことでしょう。
今回の内容
- TOEICってメリットあるの?そのホントのところ
- 厳選した実際のメリットを10個紹介!
- 本気でTOEICを目指す人にオススメのアプリ紹介
- TOEICで、人生は良くなります
【本記事の信頼性】
- 本記事の執筆者は、現在TOEIC880
- TOEICは初回の330点から550点以上伸ばしました。
- TOEIC受験回数は30回以上
- 現在も定期的にTOEICを受験中
この記事を書いている管理人は、現在TOEIC880点。受験回数も30回以上と、だいぶTOEICに関しては慣れています。自身の経験の中から役立つ情報をお伝えできればと思います。

【忙しい人におすすめのTOEIC・ビジネス英会話教材】
TOEIC対策、ビジネス英会話の勉強で成果を出したい人におすすめなのがスタディサプリENGLISHです。
(1)スタディサプリ ENGLISH まずは無料体験!
⇒基礎文法からパート別の対策や問題演習までカバーしたTOEIC対策アプリ
(2)スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン
⇒ベーシックプランの教材+オンライン専属コーチの学習サポート付き
(3)スタディサプリEnglish ビジネス英会話
⇒会議やプレゼンなど実践的なビジネス英会話を習得できるコース
1日最短3分から!TOEICスコアを上げたい人にはTOEIC対策コース、実践的な英会話スキルを磨きたい人にはビジネス英会話コースがおすすめです。
TOEICのメリットってあるの?【そもそも論】
まず、この記事を読んでいる人は必ずこう思って検索してきたことかと思います。
みんなが思うこと
『そもそもTOEICにメリットなんてあるの?』
『ただの資格試験だろ』
気落ちはすごくわかります。たかが『いち英語資格』にメリットなんてあんのかよと思いますよね。
結論から言います。
メリットありまくりですよ!
というか、現状の日本で普通に働いている立場の人であれば、他のいかなる英語資格よりも受験するメリットがあります。
控えめに言っても、最もコスパが良いと思います。
これは、 TOEICの公式ランクであるA(860点以上)を取っている人であれば誰でも頷いてくれると思います。
ではTOEICのメリットとは一体何なのでしょうか。
管理人自身も、TOEICに出逢った最初のきっかけは無理矢理受験させられたIPテストでしたが、現在となっては毎回のように受験するほどにその魅力に取り憑かれています。
そんなTOEICの魅力にはどんなものがあるのかご紹介しましょう。
一気にご紹介していきますよ!
TOEICのメリット10選!!
TOEICには様々なメリットがありますが、今回はその中でも厳選して10個をご紹介しようと思います。
細かいメリットまで考え出すと100個くらいありそうですが、ここでは『誰にでも』感じられるメリット10個です。
TOEICのメリット① 圧倒的な知名度
まずは、なんと言ってもこれでしょう。中学生や高校生ならともかく、今の大学生の皆さんや企業にお勤めの方でTOEICを知らないという方は皆無かと思います。今はどこに言ってもTOEIC、TOEIC・・・。TOEICを趣味にしている管理人でさえうっとうしいと思うほどです笑

どれだけ英語に興味が無かろうが、資格試験に興味が無かろうが、誰もが耳にしたことはあるはずです。
圧倒的な知名度があると良いことはなんでしょうか。
資格というものは、『知名度』が大きな影響力を持ちます。資格そのものの中身が素晴らしくても、世の中が知っていなければ意味はありません。『何それ、難しいの?』で終わってしまうからです。
皆が受けているからこそ真価を発揮するのです。
20数年ほど前には、日本に様々な英語に関する資格試験がありました。当時、最も有名な試験は何だったでしょうか。
そうです。実用英語技能検定、通称『英検』です。
これは文科省のお墨付きをもらっていたからです。英検にちなんで『◯◯英検』といった試験が沢山存在してきました。国連英検、商業英検、工業英検等です。しかし、これらの試験はほとんど知名度がありません。

管理人も国連英検に関してはC級とB級を取得していますが、今現在はそれ以上を目指す気があまりありません。理由は単純で、マイナーすぎるからです。結局のところ、世間で認知してもらえないテストはあまり意味がありません。
昇進の場でも『うーん。国連英検B級ってTOEICでどれくらい?』となってしまうだけです。
周りが理解できないのです。
その点、TOEIC公開テストは過去20数年間で爆発的に普及してきました。今では就職の際や人事考課の際に英語力を示す物差しといえば、『TOEICのスコアで示す』のが所謂『スタンダード』になっています。
従って、極端な話『TOEICで満点持ってます!』となれば、誰もがそのすごさを理解できるというところにTOEICの魅力が存在します。もしTOEICで990点という素晴らしいスコアを取れても世間が知らなければ、資格として活かす所が無いのです。
このように、誰もが知っている圧倒的な知名度が魅力の1つです。
やはり資格試験である以上、みんなが知っていてナンボだからです。
TOEICのメリット② 英語力が細かく測定できる
皆さんもご存知の通り、TOEICテストには合格・不合格という判定ではありません。
冒頭で解説した通り、10~990点(5点刻み)のスコアで成績が出されます。管理人は、『こんなにモチベーションを維持できる試験はTOEIC以外他に無い』と思っています。
-
-
スコアの出し方TOEICの配点とスコア算出方法とは!?単純な素点処理ではない複雑な仕組みとその解釈方法を分かりやすく丁寧に解説します!【要は偏差値と一緒】
TOEICという英語の試験があります。 国際的なコミュニケーションの場で必要とされる英語能力を評価する民間資格です。試験内容は全2 ...
合格と不合格しかないテストというのは、二元論的な考え方になるので、頑張ってモチベーションを維持するのが難しくなります。英検でも1点だけ足りなくて落ちることは日常茶飯事です。ダメなものはダメという考え方です。
しかし、TOEICにはそのような考え方はありません。不合格判定によって全てが否定されてしまうようなことにはならないので、気長に勉強を続けることができます。少し英語から離れていたら点数が低くなってしまうし、逆にやればやった分だけの成果は付いてきます。

常に自分の立ち位置をしっかり確認しながら英語学習ができるので、途中で飽きてしまったり『もう諦めた!』みたいな状況にはなりにくい試験なのです。
TOEICのメリット③ 年間の実施回数が多い
ぶっちゃけ、こんなに年間の実施回数が多い試験って他にないと思います。
例えば英検であれば年間で3回しか受験回数がありません。社会人の方であれば、日曜日に出勤しなければいけない業界もあるでしょうし、『受験可能回数が少ない』というのは結構痛手です。
しかし、TOEICであれば年間10回の機会が与えられているので,自分の都合やスケジュールに合わせやすいと言えるでしょう。また、公開テストのみならず、IPテストも受験すれば受験機会としては十分な量を確保することができるのです。
受験回数を増やしたいなら
受験したいと思った時に受験できるというのは大きな魅力であると思います。
また、英検をはじめとする他の試験は、1度合格してしまえば通常は人生で2度とその級は受けないのですが、TOEICでは例え800点を取れたとしてもそのレベルを維持出来ているかが大切なので、一生ものではありません。生涯に渡ってメンテナンスしていく必要があるのです。
このように、人生においていつでも自分の力を試せることもTOEICテストの魅力の一つです。
英語力における、ペースメーカーの役割も果たすのです。
TOEICのメリット④ 自分との戦いである
管理人が考える最大の魅力がこれです。
TOEICは、TOEICテストは英検などと違って初心者から上級者まで受験者は同じ問題を解きます。レベルによって分けられているということはありません。問題の違いは皆無なのです。
これが何を意味するかというと、TOEICは自分自身との戦いであるということです。
大学受験などと違って、隣の人が何点取ろうと知ったことではありません。自分以外の受験者のスコアは自分の目標達成には関係がないからです。己に勝てばよいのです。


毎回の受験会場では、それぞれが日頃の努力の結果を出そうと各自頑張っています。
管理人は、昔からあまり人との競争が好きではありません。それよりも時には他人と協力しながら、コツコツと自分のペースで進めていける分野が身にあっていると感じています。
TOEICは他人を蹴落としていく必要が一切ないのも大きな魅力の一つになっています。
従って、各自の目標と設定ペースに合わせて自分なりの受験ができるということです。
TOEICのメリット⑤ 進学で使える【受け損にはなりません】
TOEICって進学でめっちゃ使えるんですよね。
TOEICはここ20年で社会的な知名度も大幅に上昇しており、進学で使えるようになっています。
高校や大学に進学するに当たって、使える英語資格は、昔は英検が主流でしたけど、現在はTOEICがガンガン活用できます。その後の『就職活動』という場所でTOEICが有利になることから考えると、そのメリットも考慮して英検よりTOEICをやっておいた方が良いかもしれませんね。
英語資格は、各大学の出願条件に設定されたり、一定の点数を取得することで入試における英語の点数が加算されます。
スピーキングとライティングの方も受験することで、英語試験がなんと『免除』になる大学もあります。
管理人が大学受験をした頃はこんなの無かったのである意味羨ましいですね。
そして、なんと最近では東大の院試でも使用できちゃうという優れものです。
昔は東大院はTOEFLしか認めていなかったと思いますが、最近はTOEICも出願書類として使えるようなっています。

TOEICのメリット⑥ 大学の単位として認定【ようこそ楽単の世界へ】
大学生の皆さん、そしてこれから大学に入学して新生活を始めようという皆さんに朗報です。
なんとTOEICは大学の単位に認定されます。
-
-
大学生必見!【楽単】TOEICで単位認定される大学をご紹介!単位のみならず奨励金が出るケースもあり、大学生のお小遣い稼ぎには最適です!!【一石二鳥】
TOEICという試験があります。 TOEICは、社会人の『ビジネスに特化した英語力』を公平に測定する指標として非常に人気があり、企 ...
TOEICで単位が発生するということは、『楽単』の世界です。
多分、どんなにぬるい教授の授業より単位が取りやすいです。
例えば名古屋大学の例を挙げてみましょう。
旧帝国大学の名古屋大学でも787点以上取れば4単位もくれるそうです笑
どういう換算の仕方をしているか分かりませんが、TOEICは5点刻みなので787点というのは地球がひっくり返っても有り得ない数値です。
従って、790点が正確かと思われます。英検1級や国連英検特Aと同じ位置付けになっていますが、名古屋大学のこの単位認定の仕方は完全におかしいです。明らかにTOEICで787(?)点を取得する方がコスパが良いでしょう。iBTの88点も簡単ではありません。
その他、
・北海道大学は680点以上とれば4単位!!
・千葉大学は730点以上で6単位!!
・早稲田でも730点以上で4単位!!
など、この他の大学でも沢山単位を認定しています。
TOEIC受けてある程度のスコアを出すだけで何もしなくても有名大学で単位がもらえちゃいます。また、2単位であればもっと低い点数でも単位がもらえてしまいます。

日本の大学が海外から『レジャーランド』であるとバカにされていることは有名な事実ですが、それが良いか悪いかはさておき、こういう制度がある以上はガンガン活用すべきでしょう。大学生の皆さんは自分の大学のTOEICによる単位認定制度を確認すべきです。
勿論、東大や京大はこんなんで単位は出さないのでそういった意味でも『まとも』な大学です。ただ、制度として使えるのであれば、管理人なら頑張ってTOEIC受けて単位に変えていったと思います。TOEICやるだけで単位が降ってくるのですから。
これから大学に入る方も、今後はTOEICを活用した単位認定が増えてくることは間違い無いので、頑張って5点でも多く点数を上げるように努力すべきです。
だいぶ大学生活が楽になることは間違いないでしょう。
勉強だけが学生生活ではありませんから、そう言った意味でもTOEICを受けるメリットはあるのです。
TOEICのメリット⑦ 就職&昇進に有利【同期と差をつけろ】
さて、今はアカデミックな話でしたが、TOEICの本来の活用場面としてはこちらがメインであると言えるでしょう。
そもそも、TOEICはアカデミックなものではなく、ビジネスに特化したものであるからです。
アカデミックな領域に関して言えば、英検やTOEFL・IELTSの方に軍配が上がりますね。
ビジネスに特化したTOEICは、就職や昇進で非常に有利になるという事実があります。
企業が求めるTOEICのスコアに関しては当サイトでもまとめております。企業相場を確認できるのでチェック必須です。
このように民間企業の入社試験・履歴書においては、TOEICのハイスコアが非常に有利に働きます。
理由は、人事担当者が、当該人材を採用するにあたっての『理由付け』が欲しいからです。上司に『どうしてこの子を採ったの?』と聞かれて『いや、私の感覚です』などと応えられる採用担当はいないのが普通です。
従って、上司に対する『言い訳の材料』として、第3者的評価でもあるTOEICのスコアを非常に参考にするのです。採用後に何かあっても、『いやぁ、TOEICも高かったし、大丈夫だと思いました。』と言えるのは人事にとっても安心できる材料であるのです。


また、この現象は昇進についても全く同じで、社内の人事評価でもTOEICスコアが評価材料になっています。
多くの会社で課長要件等にTOEICの点数が組み込まれ、それを達成できない人間は、他の能力がどれほど素晴らしくても課長になれない仕組みになっています。
社内推薦でも同じことで、結局人は自分の意見に自信が無いので、何かの指標を欲しがります。
そんな時、TOEICで良いスコアを持っているだけで社内でもスムーズに事が運ぶケースが多いのです。
企業ではなくても、900点以上のスコアを獲得した者は、通訳案内士国家試験の一部科目免除(筆記試験の外国語の英語)を利用できたり、警視庁の警察官採用試験では、TOEICスコア470点以上取得していればTOEICを第1次試験の成績の一部に利用するとしています。
なんと公務員にもメリットがあるのです。
これは結構意外ですよね。
TOEICのメリット⑧ 奨励金や報奨金をゲット!【勉強してお金まで貰える】
知っている方もいらっしゃるかと思いますが、TOEICを受験して一定のスコアを獲得すると、『お金』が貰えます。

形式的には、奨励金や報奨金という位置つけになるかと思いますが、学生の方であれば、図書カードや授業料への補填。企業にお勤めの方でしたら、資格手当ということで現金で支給されます。
-
-
お金ゲット!TOEICの資格手当の企業相場とは!?報奨金が超高額なあの会社もご紹介!!【今すぐ稼ぐべき】
TOEICという試験があります。 TOEICは、社会人の『ビジネスに特化した英語力』を公平に測定する指標として非常に人気があり、企 ...
勉強をして資格試験で一定のスコアを取るだけでお金が貰えるなんて何と夢のような話でしょうか。
これは遍く全ての人にとってメリットだと思います。
ちなみにですが、できる人はTOEICのスコアを取得してもらったお金で遊んでしまうのではなく、『これはもともと入らなかったお金なのだから』ということで『英語学習に再投資』します。
これによって、もっと英語ができるようになってしまい、結果的にもっと上のクラスの報奨金をもらったり、給料の高い他社へと転職していくのです。
報奨金を利用して、正のスパイラルに持ち込むことが何より重要であると言えるでしょう。
TOEICのメリット⑨ 異性にモテる
『イケメンに限る』
『可愛い子に限る』
そういう意見もあるかもしれませんが、TOEICでハイスコアを取っておくと、少なくとも以前より異性からモテることに気づくかもしれません。
英語学習というのは、義務教育に組み込まれているように、誰にとっても優先事項の高いものであり、社会人になったとしても『自己啓発』という観点から英語学習に取り組む方は非常に多いです。
要は、『みんなハイスコアが欲しい』と思っているということです。
そんな中でハイスコアを持っているとしたら、異性の目も変わってくることは間違いありません。もちろん、環境にもよるかと思いますが、英語ができる人をカッコいいと思う人間は数多く存在します。


こういう流れも、あるにはあるのではないかと思います笑
いずれにせよ、異性からキャーキャー言われるというよりも、『社会的に信頼される』『社内で一目置かれる』こう言った意味で『モテる』ことはあるかと思います。
周りからいい評価を得ているということがわかれば、もっと頑張ろうと思えますよね!
不純な動機かもしれませんが、『異性にモテたいからTOEIC頑張る』というのも個人的には悪くないと思います。それが強烈なモチベーションであればあるほど、続けられるわけですからね。
TOEICのメリット⑩ 人生が大きく変わる
TOEICのメリット、最後は『人生が大きく変わる』です。
抽象的な言葉で申し訳ないですが、TOEICには『人生を変える』ほどの魔力があると思っています。
『人生の変わり方』は人によって様々です。
・TOEICでハイスコアを獲得したことによって最速昇進が叶った人
・TOEICのスコアを評価されて希望の会社に転職できた人
・TOEICの勉強会を通して彼氏・彼女ができた人
・900点以上を獲得して、英語講師としての道を歩み始めた人
色んな人生の変わり方があり、それは種々多様です。
しかしながら、どんな形であれ、TOEICをきっかけに人生は必ず良くなっているはずです。
よく、『TOEICは無駄だ』『役に立たないダメ資格』のように揶揄されることがあります。
しかし、よく考えて下さい。TOEICを受験したことで『損をした』なんてことありますか?
きっとないはずです。たかが民間英語資格に過ぎないTOEICですが、継続することで、そのパワーは計り知れないものになり、いずれその力はあなたの人生そのものを変えるようになっていきます。
どんな風に人生が変わっていくのか。
それを見ながら人生を楽しむのも悪くないと思います。
本気でTOEICのメリットを享受したいなら
本気でTOEICのメリットを享受したいのであれば、現代においては専用のアプリを使用するのが最適解です。
英語学習に関しては非常に時間がかかります。
しかしながら、アプリで効率よく勉強することで、最速で目標スコアを達成できるようになります。
当サイトのオススメは、なんと言ってもTOEICアプリの先駆者とも言えるスタディサプリです。TOEICでさっさと目標スコアをクリアしてしまい、その後は自分の好きなことをやりましょう。
人生のQOLを高めることにもつながるのが、スタディサプリであると言えます。
【忙しい人におすすめのTOEIC・ビジネス英会話教材】
TOEIC対策、ビジネス英会話の勉強で成果を出したい人におすすめなのがスタディサプリENGLISHです。
(1)スタディサプリ ENGLISH まずは無料体験!
⇒基礎文法からパート別の対策や問題演習までカバーしたTOEIC対策アプリ
(2)スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン
⇒ベーシックプランの教材+オンライン専属コーチの学習サポート付き
(3)スタディサプリEnglish ビジネス英会話
⇒会議やプレゼンなど実践的なビジネス英会話を習得できるコース
1日最短3分から!TOEICスコアを上げたい人にはTOEIC対策コース、実践的な英会話スキルを磨きたい人にはビジネス英会話コースがおすすめです。
まとめ【受けない理由はありません】
いかがだったでしょうか。
今回は、『【厳選】TOEICのメリット10選!TOEICを30回以上受けて分かった人生を変えるほどの魅力を存分に語りたい【もはや趣味】』というテーマでお話をさせて頂きました。
TOEICが初めての方も、もっと詳しく知りたい方も、参考にして頂けたでしょうか。
TOEICは現在本当に人気のある資格になっており、何か資格を取りたいということになった時、一番最初に提案されることが多いものです。
単純に合格不合格で終わるものではないので、長期的なスパンで取り組むことができますし、生涯学習としても人気を博しています。
勿論、資格を取ることだけが全てではないですが、ことTOEICに関して言えば今の日系企業においては非常に重視されているのが事実です。
TOEICで、人生をハックしましょう!!
本記事が、皆様のお役に立てれば幸甚です。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。