IELTSジェネラルのライティングを徹底解説!対策やコツを経験者が紹介するよ

IELTS(アイエルツ)という英語試験をご存知でしょうか?

IELTSはイギリスで生まれた英語試験で、なんと年間受験者数がは世界で380万人を超えています。さらに140を超える国々で合計10,000以上の機関が認定している世界的に知名度の高い英語試験です。

日本では英語試験と聞くとTOEIC英検を思い浮かべる方が多いかと思いますが、

英語圏の大学に留学したい

海外で永住権を取りたい

という方はIELTSの勉強が必要になる場合があります。

海外留学に必要な英語スコアについては、以下の記事で詳しく解説しています。

そんなIELTSは日本ではまだあまり馴染みがないこともあり、日本語での対策教材がTOEICや英検ほど充実していません

この記事で紹介するのは、IELTSジェネラルのライティング対策について。英語のライティングなんてしたことない!という方も多いのではないかと思います。

私はIELTS General TrainingでOverall8.0を取得しているのですが、ライティングは6.5とふるわなかったのです。というのも私はライティングが大の苦手で、完全にライティングを捨ててしまいました。

「もっとこうしたらよかった!」という後悔があるからこそ、今回はこの記事でライティングのコツや対策法を『IELTSジェネラルのライティングを徹底解説!対策やコツを経験者が紹介するよ』というテーマでまとめていきます。

なお、IELTSのライティングはアカデミックとジェネラルで問題が違います。今回はジェネラルのリーディング対策に絞って紹介します。

  • IELTSの平均点・点数配分
  • IELTSジェネラルのライティングの問題構成
  • IELTSジェネラルのタスクごとの解答のコツ
  • IELTSジェネラルのライティングの対策法・勉強法
  • IELTSのライティングを実際に受けてみて感じたこと

それでは早速見てきましょう。

また、そもそもIELTSってどんなテスト?という方は、以下の記事でIELTSの概要を解説しているので併せて読んでみてくださいね。

目次

IELTSの日本人の平均点を見てみよう

まずは勉強方法を見る前に、IELTSの平均点を確認してみましょう。ただやみくもに勉強を始めるのではなく、目標とする点数があるとよりモチベーションが上がるのではないでしょうか。

IELTSの公式サイトの『Test performance 2024-2025』をもとに、第一言語を日本語とする人のIELTSの平均点を調べてみました。

※今回はIELTSジェネラルに関する記事なので、ジェネラルの平均スコアのみを紹介します。

IELTS General Trainingの平均スコア
リスニングリーディングライティングスピーキングオーバーオール
5.75.95.75.65.8

参考:ielts-test-taker-performance-data-2024-2025.xlsx

平均点を超えたいと思う場合、だいたいどのセクションでも6.0以上を取る必要がありそうです。

また、海外移住などでは6.0もしくは6.5以上のスコアが求められることが多いでしょう。

まずは目標とするスコアを決めるところから始めよう!

IELTSジェネラルのライティングの問題内容や特徴を確認

IELTSジェネラルのライティングでは、60分2つのタスクが出題されます。テーマは一般時事です。

  • タスク1: 与えられた状況にあわせて、情報を要求したり、状況を説明する手紙を書くように求められます。手紙は、個人的なものである場合もあれば、セミフォーマル、フォーマルな文体を求められる場合があります。
  • タスク2:意見、論点、問題についてエッセイを書くように求められます。エッセイは、アカデミックライティング・タスク2と比較すると、個人的で、改まった文体は求められません。

引用)出題形式|英語検定・試験のIELTS公式サイト

簡単にまとめるとタスク1は誰かへの手紙タスク2は自分の意見を述べるエッセイという構成ですね。なおタスク1は150語、タスク2は250語で書くことが求められます。

公式サイト(IELTS General Training Writing – Sample Tasks)でライティングのサンプル問題を見ることができるので、一度目を通しておくことがおすすめです。

試験ごとにテーマは違うものの、問題の構成は常にこの形です。

「型」に則ってライティングをすれば、しっかりとスコアが稼げるというのも納得がいくのではないでしょうか。

IELTSジェネラルのライティングの採点基準

ライティングテストは、「課題の達成度」、「一貫性とまとまり」、「語彙力」、「文法知識と正確さ」の分野で採点されます。

どれだけ流ちょうに書けていても、質問に対する答えになっていなかったらダメだし、ちゃんと質問に答えていても同じ簡単な語彙の繰り返しだと高得点は取れない。

ライティングのタスク1の評価基準は以下の通りです。

引用:Band_Descriptors_for_IELTS_Writing_test_Task1-_JP.pdf

ライティングのタスク2の評価基準は以下の通りです。

引用:Band_Descriptors_for_IELTS_Writing_test_Task2-_JP.pdf

自分の目標とするスコアに求められているスキルを確認しておきましょう。

IELTSのライティングの注意点・知っておくべきこと

時間配分に気をつける

タスクは2つですが、だからといって30分ずつ時間を使ってはいけません!

タスク1は150語、タスク2は250語と語数の制限が違うので、タスク2により多くの時間をかける必要があります。理想はタスク1が20分タスク2が40分とされています。

文字数制限に要注意

タスク1は最低でも150語、タスク2は最低でも250語書くことが必要です。これに満たないと、課題達成度が大きく下がる恐れがあります。

私は本番で自分がいったい何語書いているのかわからなくなってしまったので、練習のときから本番形式で練習して、「これくらい書けば250語」というのが分かるようにしておくことが非常におすすめです。

追加の解答用紙は早めにもらう

ライティングでは、解答用紙が足りなくなったら追加をもらうことができます。

追加の解答用紙にも氏名や会場番号などを記入する必要があるので、早めにもらって余裕をもって書きましょう。

書き間違えたら線で消して書き直す

IELTSのペーパー版ではボールペンを使用するので、書き間違えた場合線を引いて訂正する必要があります。

多少の間違いはOKですが、大きく文章を書きなおしたり訂正線ばかりで読みづらくなっていたりすると減点の可能性があります。

スペルミスも減点の対象

スペルミス(特に一般的な単語)が散見されると、減点対象となります。書いた文章は一度目を通して、簡単な単語のスペルミスをしていないか注意して見なおしましょう。

IELTSのライティングのコツと「型」を紹介

それでは早速、IELTSのライティングのコツと型を紹介しています。

タスク1

形態手紙
テーマ依頼・苦情・感謝・説明・自分の意見など
文体フォーマル、インフォーマル

タスク1は手紙で、依頼・苦情などのいくつかのテーマの中から1つが出題されます。

例)管理会社に修理やサービスをお願いする、ホテルに滞在中の苦情を伝える、自分のおすすめのスポーツについて友達に紹介するなど

手紙を出す相手によって文体のフォーマル度を変える必要があります。

それでは基本的な構成を紹介します。以下のような依頼の手紙を例にやってみましょう。

You recently moved to a new apartment. However, some facilities are not working properly. Write a letter to the building manager. In your letter:

  • Explain what the problems are
  • Say how these problems are affecting you
  • Request what needs to be done
STEP
宛先を書く:Dear 〇〇

宛先はDear Sir or Madamなど指定されている場合もあるので要注意。

STEP
導入:手紙を書いている目的を書く

 I am writing to request your assistance with some issues in my new apartment.

STEP
理由:手紙を書いている理由・発生した問題を具体的に述べる

The heating system is not functioning, and the water supply is inconsistent.

STEP
具体的な要求:相手にしてほしいことを書く

I would appreciate it if you could arrange for immediate repairs.

STEP
締めくくり

I look forward to your prompt response.など手紙の内容にあった締めのフレーズを入れる。

STEP
結び

Best regards, などフォーマル度によって変える

このように、順番に必要なことを書いていきます。テストとはいえあくまでも手紙なので、宛先や結びの言葉など実際に手紙を書いているようにすべて記載する必要があります。

型ができたら、あとは発生した問題をより具体的に書いたり、相手にしてほしいことを掘り下げたりして文章量を増やそう。

型を守って書くことで文字数もしっかりと稼ぐことができますよ。

タスク2

タスク2はエッセイです。ジェネラルでは自分の意見を述べるものにとどまり、論文のような改まった文体は必要ないとされています。

自分の意見や主張を書きますが、文章は論理的であることが求められます。そしてもちろんこのタスク2にも定番の型が存在します。

まず出題パターンですが、以下のようなものがあります。

  • 意見(Opinion / Agree or Disagree)
  • 問題と解決策(Problem and Solution / Causes and Solutions)
  • 両方の意見を議論(Discussion / Discuss both views)

まずは何を問われているのか?何を答えればいいのか?をしっかり理解する!

なんとなく書き始めてしまうと、気づいたら質問の答えから逸れてしまっている!ということも起きかねません。質問にまっすぐ答える形でライティングしていきましょう。

タスク2のライティングの流れを見ていきましょう。例えば

Some people believe that working from home is more effective than working in an office. Do you agree or disagree with this statement?

という問題があったとしましょう。

STEP
導入:問題文をパラフレーズし、自分の立場を示す(賛成か反対か等)

まずは問題文を違う言い方で言い換えて書き直しましょう(パラフレーズ)。

Many individuals think that remote work is more productive compared to office-based work. I do not agree with the belief that remote work is more productive than office-based work.

STEP
ボディ①:主張をサポートする理由や例の1つ目を提示

エッセイの核の部分、自分がそう思う理由の1つめを書きます。

First, it is easy to become distracted when working from home, as there is no supervision or presence of colleagues.

STEP
ボディ②:主張をサポートする理由や例の2つ目を提示

理由が1つだけだと主張に厚みが出ないので、理由は2つあったほうがいいです。

Secondly, if parents work from home, their children may frequently interrupt them and demand attention, even during working hours.

STEP
譲歩:自分の立場を保ちつつもう片方の意見の利点を認める

結論に行く前に、自分の反対の立場の意見にも寄りそう意見を書いておきましょう。

It is true that remote work offers certain benefits, such as saving commuting time and providing flexibility.

STEP
結論:すでに述べた内容をパラフレーズでまとめる

最後はもちろん結論です。すでに自分の意見は書いていると思いますが、ここもまたパラフレーズを駆使し、一度使った表現を極力使わないようにして書いていきましょう。

In conclusion, I strongly disagree with the idea that…

流れが分かれば、あとはできるだけ文章を長くできるように書いていくのみです。

状況によって付け足すことのできる文章は変わりますが、できるだけ具体的に経験なども交えて記述して文字数を増やしましょう。

実際に受けてみて気づいたアドバイスと本番の雰囲気をシェア

私が実際にIELTSジェネラルをペーパー版で受けてみて感じたことですが、

YUKI

本番の形式に沿って練習しておけばよかった!

というのが率直な感想です。というのも、ライティングはボールペンで解答用紙に一発書きです。

YUKI

これは各前に下書きをするべきか?でも全部下書きしてから転写するような時間はないし…でも一発書きして間違えたらやだし…どうしたらいいんだ…。

という気持ちで不安でいっぱいになりながら試験を受けました。

結局、タスク1は解答用紙に一発書きタスク2はある程度問題用紙に下書きをしてから解答用紙に転写するという形をとりました。しかし制限時間は60分かつ手書きで書かなければならないので、本当に時間が足りなかったです。めちゃくちゃ手が疲れました。

YUKI

こうならないためにも、ライティングの型をちゃんと覚えて迷いなく書けるようにすることが大事だった…。

あとは文字数ですね。文字数が足りているかよくわからず、不安なまま提出しました。

さらにIELTSのライティングでは、解答用紙が足りなくなったら追加をもらうことができます。この追加をもらうタイミングも悩みました。

YUKI

足りなくなりそうだけど…ギリ足りるような…。

結局試験終了のギリギリで追加をする羽目になったのですが、追加の解答用紙にも氏名や会場番号などを記入する必要があったため、本当に時間がなくてバタバタしました。

追加の解答用紙は早めにもらっておいて、ゆとりをもって試験に臨むのがおすすめです。

IELTSのライティング対策!おすすめ勉強法4つ

ちゃんとした英文を書く機会って、実はなかなかないのではないでしょうか。ライティングを勉強する機会って、あんまりないですよね。

そこで最後に、IELTSのライティング対策におすすめの方法を紹介します。

YUKI

私自身もとても苦手なライティング。一緒に勉強がんばろう。

どんなタスクが出るのかを要チェック

IELTSはあくまでも英語の“試験”です。そして試験には、かならず出題形式があります。

「IELTSではこんな問題が出る」というのはほとんど決まっているので、まずはサンプル問題に目を通しましょう。

問題内容がわかっていれば対策方法がわかるからね!自分の苦手なテーマを重点的に練習しよう。

例えばジェネラルのタスク1は手紙です。そしてタスク2はエッセイです。これがわかっているだけでも、少し安心感がありますよね。

手紙の書き方やエッセイの書き方を軽く頭に入れておくだけでも、どうやって書き始めればいいのかが明確になると思います。

AIを使ってライティングの添削をしてもらう

ライティングの対策でおすすめしたいのが、AIの活用です。ライティングを自分で勉強する人が少ない理由は、やはり書いた文章が合っているのかどうか自分で判断できないからだと思うんですよね。

しかし今の時代はAIがあります。自分の作った文章をAIに打ち込むと、いい感じに添削してくれます。(IETLS対策であることも打ち込みましょう)

例えばこんなふうにAIに聞いてみます。すると、

こんなふうに添削してくれます。

また、「IELTSジェネラルのタスク1風の問題出して!」とお願いするとサンプル問題も作ってくれました。なんと便利な時代なんでしょう。

YUKI

私は主にこの方法でライティング対策をしていました。パソコンに打ち込むだけなのでめっちゃ楽だったのもありがたいところ。

ライティングに使えるフレーズを丸暗記

ライティングには「型」があるので、定番表現を使いこなせるようにしておくことが高得点への近道です。

例えばタスク1にて、何かを要求する手紙を書く場合は

I am writing to request …

何か苦情を伝える手紙を書く場合は

I am writing to express my dissatisfaction with…

などの書き出しが使えます。このように、パターンごとのテンプレ書き出しを抑えておくとスムーズに書き始めることができます。

また、However, In addition, In conclusionなどの普段会話ではあまり使わない接続詞もどんどん使っていきましょう。

So,とかはとても口語的だよね。代わりにThereforeを使うといった工夫を!

英語ニュースを読む

ライティングの勉強に効果的な方法の1つは、英語のニュースを読むことです。ニュースで使われる英文はとてもフォーマルで文法的にも正しく、まさに書き言葉のお手本です。

ニュースを読みながら使えそうな表現をピックアップしたり、よく使われている接続詞を意識して探したりしてみましょう。

語彙力のアップにもつながります。

YUKI

私はよくニュースを書き写しながら読んでいました!この表現カッコいいな!というのを参考にしています。

【まとめ】ライティングは慣れることがカギ!型を覚えよう

というわけで『IELTSジェネラルのライティングを徹底解説!対策やコツを経験者が紹介するよ』というテーマで記事を書きました。

そう、ライティングは型が命です!

型さえ覚えればある程度の文字数は確約され、かなり文章が作りやすくなります。

あとはIELTSの様々な出題パターンに慣れることです。聞かれることの多い頻出テーマは決まっています。何を聞かれているのか、何を答えるのか、自分の答えが質問に対する答えとして適切か、を常に考えながら解いていきましょう。

YUKI

私はライティングなんてどうせ難しいし、対策しなくてもいいやと思ってしまったことを激しく後悔しています!今回ライティングのやり方を調べて、ちゃんと練習していれば高得点が狙えたのに!…と。

というわけで、みなさんにはテストの後に後悔はしてほしくありません!

英語の勉強はリーディングやリスニングばかりに集中してしまいがちですが、ぜひライティングスキルにも目を向けてみてはいかがでしょうか。英語を使って働きたい!と思っている方には、ライティングは欠かせないスキルです。

ここまでお読みいただきありがとうございました。みなさんのIELTSを応援しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

良かったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

一生モノのあなたの翼、『EARTHIANS™』で育てませんか!?

start your journey at EARTHIANSEATHIANSは「地球人」という意味の造語。日本から世界へ、人種や国境を越えて誰もが『地球語』である英語を使ってグローバルに活躍できる人材を育成します。

the time has come!
EARTHIANSが信じている最高の教育。質の高い教育は一生モノの財産だ。

- 英語を、資産に変えていく人生へ -

この記事を書いた人

里見 優希のアバター 里見 優希 EARTHIANS WRITER

カナダ在住。中学生のころからアメリカやイギリスのロックミュージック、映画などにハマり、英語に興味を持ち始める。大学生のころにハワイ、ニュージーランドへ1カ月の短期留学へ行くなど継続して英語の勉強を続け、2020年にTOEIC855点取得。新卒で入った仕事では主に国際関係の業務を担当し、英語で会議やアテンドを行う。2021年に日本での仕事を退職しカナダへCoop留学を決め、現在に至るまでカナダで仕事をしながら生活をしている。

目次