IELTS(アイエルツ)という英語試験をご存知でしょうか?
IELTSはイギリスで生まれた英語試験で、なんと年間受験者数がは世界で380万人を超えています。さらに140を超える国々で合計10,000以上の機関が認定している世界的に知名度の高い英語試験です。
日本では英語試験と聞くとTOEICや英検を思い浮かべる方が多いかと思いますが、
英語圏の大学に留学したい
海外で永住権を取りたい
という方はIELTSの勉強が必要になる場合があります。
海外留学に必要な英語スコアについては、以下の記事で詳しく解説しています。
そんなIELTSは日本ではまだあまり馴染みがないこともあり、日本語での対策教材がTOEICや英検ほど充実していません。
この記事で紹介するのは、IELTS Academic(以下IELTSアカデミック)のリーディング対策について。
リーディングは、日本の学校で英語教育を受けてきた日本人の我々にとっては一番得意なパートなのではないでしょうか。ここでできるだけ高得点を取って、スコアを稼ぎたいところですね。
そこでこの記事では、『IELTSアカデミックのリーディング対策は?長文対策のカギはバラグラフリーディング?』というテーマで、以下のことについて解説していきます。
- IELTSの平均点・点数配分
- IELTSアカデミックのリーディングの問題構成
- IELTSアカデミックのリーディング対策法・勉強法
- IELTSアカデミックのリーディング対策におすすめの教材・サイト
なお、IELTSのリーディングはアカデミックとジェネラルで問題が違うので、今回はアカデミックのリーディング対策に絞って紹介します。
海外(主に英語圏)の大学に留学したいと思っている方はIELTSアカデミックの受験が必要な場合がありますので、一緒に対策していきましょう!
それでは早速見てきましょう。
\その他のセクションの対策はこちらから/


\ジェネラルとアカデミックの違いはこちら/

IELTSの日本人の平均点を見てみよう

まずは勉強方法を見る前に、IELTSの平均点を確認してみましょう。ただやみくもに勉強を始めるのではなく、目標とする点数があるとよりモチベーションが上がるのではないでしょうか。
IELTSの公式サイトの『Test performance 2024-2025』をもとに、第一言語を日本語とする人のIELTSの平均点を調べてみました。
- IELTS Academicの平均スコア
-
リスニング リーディング ライティング スピーキング オーバーオール 6.0 5.9 5.6 5.5 5.8 - IELTS General Trainingの平均スコア
-
リスニング リーディング ライティング スピーキング オーバーオール 5.7 5.9 5.7 5.6 5.8
ジェネラルもアカデミックも平均点はオーバーオール6.0です(各セクションの平均を四捨五入します)。平均点を超えたいと思う場合、だいたいどのセクションでも6.0以上を取る必要がありそうです。
また、海外大学の出願に必要なIELTSスコアは多くの場合6.5~7.0程度です。受験する大学のレベルや学部にもよりますが、海外大学へ留学したいと考えている人は最低でも6.5以上の取得が求められます。


まずは目標とするスコアを決めるところから始めよう!
リーディングで目標点を取るために必要な正解数は?
続いてIELTSのリーディングの点数配分を見ていきましょう。目標達成するためには、何問正解したらよくて何問までなら間違えてもいいのか、ということですね。



何問正解したら何点取れるかが分かっていた方が勉強しやすいよね。
なお以下の表は公式ではなく、受験者向けに一般的に使われているおよその目安表です。
| 9.0 | 8.5 | 8.0 | 7.5 | 7.0 | 6.5 | 6.0 | 5.5 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 39-40 | 37-38 | 35-36 | 33-34 | 30-32 | 27-29 | 23-26 | 19-22 |
リーディングは全部で40問ですので、スコア6.0を目指す場合17問まではミスをしても大丈夫という計算です。



家でサンプル問題を解くときは、スコア換算表をもとにスコアをチェックしていこう。
IELTSのリーディングの問題内容や特徴を確認


IELTSに限らず、英語の試験にはそれぞれ「型」があります。そのため勉強を始める前は、問題内容と構成を確認しておくことは欠かせません。



試験である以上「傾向と対策」を押さえておけば大丈夫!!
IETLSアカデミックリーディングの問題構成
IELTSアカデミックのリーディング問題の問題内容をおさらいしていきましょう。
全40問で、パート1~3に分かれています。主な内容は以下の通りです。
計3つの長文が出題されます。文章は書籍、専門誌、雑誌、新聞などからの抜粋で、学術的なトピックに関して一般読者向けに書かれたものです。 内容は大学や大学院に進学を予定している受験者もしくは就職を希望している受験者に適したものとなっています。文章は、描写文や事実を述べた文、 色々な見解が書かれた文から物事を分析したものなど様々で、図形やグラフ、イラストなどが含まれる場合もあります。専門用語が使用されている 場合は、簡単な注釈がつきます。
実際のサンプル問題はサンプル問題に挑戦|英語検定・試験のIELTS公式サイトから見ることができます。
ジェネラルはパート1,2は短い文章が出題されるのですが、アカデミックはなんと長文3つです。アカデミックと名のある通り学術的な内容となっていますが、一般読者向けのものなので一般的な英語力があれば解読可能というレベルのようですね。
難易度はパート1が一番易しく、パート2,パート3と徐々に難しくなるように作られています。
また、IELTSで出題される問題タイプは以下の通りです。
多肢選択問題、情報の識別、著者の見解・主張の識別、情報の照合、見出しの照合、特徴の照合、文末の照合、文の完成、要約の完成、メモの完成、表の完成、フローチャートの完成、図のラベルの完成、記述問題
ジェネラル8.0の私が実際にアカデミックの問題を解いてみた!


というわけで、実際にIELTS練習問題(コンピューター版) JSAF-IELTS(アイエルツ)公式テストセンター – JSAF(一般財団法人 日本スタディ・アブロード・ファンデーションのページにあった『IELTS Academic Reading サンプルテスト』を受けてみました。



過去に受験経験のあるジェネラルと比べると、アカデミックは長文3つで超ヘビーだった…疲れた…
思ったこととしては、
- 単語は難しいが、文脈で予測できるものが多い
- 単語の意味を知らなくても空欄補充はできる
- 早く読むことさえできれば時間は十分足りる
ということです。なお私は8問間違えたので、だいたい7.0くらいのスコアでしょうか。
私が解いた問題には、“Leukemia(白血病)”や“Pitchblende(瀝青ウラン鉱)”と言う単語が出てきました。
もちろんこんな単語全く知らなかったのですが、空欄補充をする際は「意味はわからないけど場所的にだいたいこれっぽいな」という予測ができるので、言葉を知らなくても正解できた問題がいくつかありました。
また、最後の問題が“Write NO MORE THAN TWO WORDS”だったことに初め気づいていませんでした。今回はパート1もパート2も1語のみを抜き出す問題だったため、問題文をよく読んでいなかったんですね。



問題文を読むは面倒で飛ばしてしまいがちだけど、絶対に目を通しておくべき!
文字数の指定など解答方法の指定は、慌てていても必ずしっかり読むようにしたほうがいいですね。
IELTSのリーディング対策おすすめの勉強法5つ


続いては、実際に私自身がIELTSジェネラルトレーニングを受験した際にしていた勉強法を紹介していきます。
リーディングはアカデミックとジェネラルで問題内容が異なりますが、読解力を上げるために私がやったことをまとめてみました。
時間配分に気を付けて問題を解く練習をする
アカデミックのリーディングは長文が3つ出題されます。1から3に進むにつれ、徐々に難易度が上がっていくように設計されているそうです。
つまり、パート1と2は早めに終わらせて、より難しいパート3にいかに時間を残せるかがカギとなってきそうです。



私が問題を解いた際は、パート1とパート2を計30分で終わらせ、残りの半分でパート3に取り組みました。
時間を見ながら問題を解くことを意識して、制限時間内にすべて解き終わる練習をしましょう。
【長文読解が苦手な人用】パラグラフリーディングの訓練をする
長文読解には、パラグラフリーディングという方法があります。これは簡単に言うと、文章を頭から全て読むのではなく、パラグラフ(段落)ごとに読んで主張や要点を効率よく理解していくやり方です。
- 最初と最後の段落を読んで文章のメインテーマを理解する(問題提起と結論)
- 各段落の冒頭を読む(段落ごとのメインテーマはだいたい冒頭に書かれる)
- ディスコマーカー(However、Thereforeなどの接続詞)に注意して理論の流れを理解する
というもので、全てを細かく読まなくても文章の全体像を理解して問題を早く解くことができるスキルです。



IELTSやTOEIC、英検などの英語試験でよく使われるワザ!
特にIELTSアカデミックでは、長文が3つ出題されるので時間が足りなくなる人も少なくないと思います。
特に早い段階でつまずいてしまうと、残りの問題が全く解けなかった!なんてことになってしまうかもしれません。長文を読むのが苦手…という方は、ぜひパラグラフリーディングの練習を取り入れてみましょう。
ちなみにIELTSのリーディング対策を調べると、このパラグラフリーディングが必ずと言っていいほどでてきます。「この方法でやらないとダメなの?」と思う方もいるかと思いますが、私自身の経験から言うと
リーディングは自分に合った方法でやるのが一番
です。実際に私はパラグラフリーディングが苦手で、必ず全文読んでから問題を解いています。
そんな、「全文しっかり読まないと不安だよ!」という人は、以下で紹介する対策を行いましょう。
【全文しっかり読みたい人用】文章を早く正しく読む力をつける
私はどんな長文でも、絶対に最初から最後まで通してしっかりと読みます。性格上、そうしないと気が済まないからです(笑)
このように、全文しっかり読みたい!という人は文章を早く正しく読む練習が欠かせません。



私は今回アカデミックの問題すべて全文しっかり読んでから問題を解きましたが、50分ほどで解き終えることができました。
英文を読んでいると、文章が理解できなくて同じ文を何回も読み返してしまうということがあるのではないでしょうか。
文章を全部読む人にとって、同じ文章を何度も読むのはかなりのタイムロスです。これを無くすために、「文章の内容を理解しながら一度で最後まで読み切る」ことを日ごろから心がけましょう。



IELTSの問題だけでなく、英語のニュースや本などを使ってもできる練習!
なおわからない単語や表現が出てきても、立ち止まらずに読み続けることがコツです。
サンプル問題を用いて本番に近い形で解く
IELTSは形式に慣れることがとても大切です。サンプル問題を解いて、問題の難易度や構成を理解しておきましょう。
ペーパー版で受ける方は公式問題集の本などを用いてメモやマークをする練習をしてみましょう。
コンピューター版で受ける方はパソコンで問題を解いて、パソコンでのメモの取り方や解答画面に慣れておくと本番焦ることが少なくなると思います。
ちなみに私が今回解いたサンプル問題はこちらから↓
IELTS練習問題(コンピューター版) JSAF-IELTS(アイエルツ)公式テストセンター – JSAF(一般財団法人 日本スタディ・アブロード・ファンデーション
IELTSアカデミック用のボキャブラリーに絞って暗記する
IELTS頻出語彙というものが存在します。IELTSの勉強をする際は、頻出ボキャブラリーに絞って勉強することで効率よく必要な知識を身に着けることができるでしょう。
というわけで、IELTSのボキャブラリーをまとめている参考書やウェブサイトを使って、効率よく必要な知識を身に着けていきましょう。
例えば500+ IELTS Vocabulary Words & List with Exercisesでは公式がジャンルごとのIELTS用のボキャブラリーリストを公開しています。



アカデミックとはいえ、一般読者が理解できるような文章が出題されるため専門的すぎる語彙は不要。いくつかの単語の意味がわからなくても、問題の性質上ある程度英語力がある人ならちゃんと解けるようになっています。
IELTSのリーディング対策におすすめの教材・ウェブサイト
最後に、IELTSアカデミックのリーディング対策に使える教材やサイトを紹介します。
IELTS公式問題集


試験対策はやはり公式が一番!!とりあえず一冊持っておきたいのが、このIELTS公式問題集です。本番に一番近い形で勉強をすることができます。



全部で4回分のサンプル問題が載っています。ある程度実力がついてきたら、すべて通して問題を解いてみましょう。
問題集の問題を解いた後は、解きっぱなしにするのではなく、しっかりと復習をしましょう。
あまりに専門的すぎる言葉は覚える必要はないと思いますが、一般的に使われる言葉を知らなかった場合は復習が必要です。



私が解いた問題にはたくさんの原子の名前が出てきたけど、それらをすべて覚える必要はなし。IELTSで出題されるテーマは毎回違うしね。
公式のサンプル問題(ウェブサイト)
IELTSの公式サイトでサンプル問題を解くことができます。
URLはこちら:IELTS Academic & Academic UKVI test preparation – materials
コンピューター上なので少し問題が見にくいという点があるものの、コンピューター版を受ける人にはむしろおすすめです。
勉強しなきゃだけどノートやペン、広い机を準備するのが面倒だ!という人も、パソコンで気軽に問題を解くことができれば、勉強に取り掛かりやすいのではないでしょうか。
IELTS worldly.com(ウェブサイト)


無料でたくさんのサンプル問題を解くことのできる便利なサイトです。



とにかくたくさんIELTSの問題を解きたい!という人に本当におすすめ。
サイトURL:IELTS General Reading Practice Tests online – IELTS Worldly
縦スクロールなので少し問題が見にくいのですが、むしろ本番よりやりにくい状況で練習することで英語力が上がるかもしれません。
問題をたくさん解いて、読む力を鍛えたいという方におすすめです。



パソコンで気軽にできるし、答えも直接入力できるから楽!面倒くさがりにはありがたい。
英語のニュース
英語ニュースを読むことも、読解力の向上や語彙の獲得に役立ちます。
特にアカデミックではあまり馴染みのない専門性の高い文章も出題されるので、科学や物理、宇宙、歴史など、まったく興味のない分野からも問題が出ることでしょう。
そのため、様々なジャンルのニュースを読んでみることがおすすめです。
- 興味のない文章を読むことへの抵抗を少しでも減らす
- 詳しくない分野でも理解することに慣れる必要がある
- 馴染みのない語彙に触れ、語彙力を上げる
といった効果が期待できます。



様々な分野の様々な意見を知ることは、スピーキングセクションへの対策にもつながるのだ。
【まとめ】IELTSアカデミックは長文に慣れることが大事!焦らず挑もう


というわけで、『IELTSアカデミックのリーディング対策は?長文対策のカギはバラグラフリーディング?』というテーマで記事をまとめました。
IELTSアカデミックは長文問題が3つ出題されるので、「難しすぎる」、「問題を見ただけで嫌になる…」と思ってしまう人も多いかもしれません。
アカデミックと聞くと難しそうですが、一般人でもわかる語彙で一般人向けに書かれているので、英語のニュースや本を読みなれている人ならそこまで難しくない問題ばかりだと思います。
さらに、長文読解しか出ない=長文読解の対策に絞って勉強できるというメリットもあります。IELTSアカデミックを受ける際は、英文をたくさん読んで読解する力を身に着けていきましょう。



また、長文対策にはパラグラフリーディングがいいとされていますが、自分のやりやすいやり方で解くことが一番です。
そしてIELTSの問題形式に慣れることが、IELTS勉強の第一歩です。
これからIELTSを受けないといけない!という方は、まずはサンプル問題を一周解いてみてはいかがでしょうか。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
みなさんのIELTSを応援しています。










