IELTSジェネラルのリーディング対策は?パラグラフリーディングが必要?【8.0を取った私が勉強法を一挙紹介】

IELTS(アイエルツ)という英語試験をご存知でしょうか?

IELTSはイギリスで生まれた英語試験で、年間受験者数は世界で380万人を超えています。さらに140を超える国々で合計10,000以上の機関が認定している世界的に知名度の高い英語試験です。

日本では英語試験と聞くとTOEIC英検を思い浮かべる方が多いかと思いますが、

英語圏の大学に留学したい

海外で永住権を取りたい

という方はIELTSの受験が必要になる場合があります。

そんなIELTSは日本ではまだあまり馴染みがないこともあり、日本語での対策教材がTOEICや英検ほど充実していません

この記事で紹介するのは、IELTS General Training(以下IELTSジェネラル)のリーディング対策について。

リーディングは、日本の学校で英語教育を受けてきた日本人の我々にとっては一番得意なパートなのではないでしょうか。ここでできるだけ高得点を取って、スコアを稼ぎたいところですね。

IELTS General TrainingでOverall8.0、リーディングでも8.0を取得した私が、『IELTSジェネラルのリーディング対策は?パラグラフリーディングが必要?【8.0を取った私が勉強法を一挙紹介】』というテーマで、以下のことについて解説していきます。

  • IELTSの平均点・点数配分
  • IELTSジェネラルのリーディングの問題構成
  • IELTSジェネラルのリーディング対策法・勉強法
  • IELTSジェネラルのリーディング対策におすすめの教材・サイト

なお、IELTSのリーディングはアカデミックとジェネラルで問題が違うので、今回はジェネラルのリーディング対策に絞って紹介します。

海外での移住・就職を目指す方はIELTSジェネラルの受験が必要となる場合がありますので、一緒に対策していきましょう!

それでは早速見てきましょう。

\その他のセクションの対策はこちらから/

\ジェネラルとアカデミックの違いはこちら/

目次

IELTSの日本人の平均点を見てみよう

まずは勉強方法を見る前に、IELTSの平均点を確認してみましょう。ただやみくもに勉強を始めるのではなく、目標とする点数があるとよりモチベーションが上がるのではないでしょうか。

IELTSの公式サイトの『Test performance 2024-2025』をもとに、第一言語を日本語とする人のIELTSの平均点を調べてみました。

IELTS Academicの平均スコア
リスニングリーディングライティングスピーキングオーバーオール
6.05.95.65.55.8
IELTS General Trainingの平均スコア
リスニングリーディングライティングスピーキングオーバーオール
5.75.95.75.65.8

参考:ielts-test-taker-performance-data-2024-2025.xlsx

平均点はオーバーオール6.0です(各セクションの平均値を四捨五入します)。平均点を超えたいと思う場合、だいたいどのセクションでも6.0以上を取る必要がありそうです。

また、海外大学の出願に必要なIELTSスコアは多くの場合6.5~7.0程度です。受験する大学のレベルや学部にもよりますが、海外大学へ留学したいと考えている人は最低でも6.5以上の取得が求められます。

まずは目標とするスコアを決めるところから始めよう!

リーディングで目標点を取るために必要な正解数は?

続いてIELTSのリーディングの点数配分を見ていきましょう。目標達成するためには、何問正解したらよくて何問までなら間違えてもいいのかということですね。

何問正解したら何点取れるかが分かっていた方が勉強しやすいよね。

なお以下の表は公式ではなく、受験者向けに一般的に使われているおよその目安表です。

9.08.58.07.57.06.56.05.5
39-4037-3835-3633-3430-3227-2923-2619-22

リーディングは全部で40問ですので、平均点であるスコア6.0を目指す場合17問まではミスをしても大丈夫という計算です。

家でサンプル問題を解くときは、このスコア換算表をもとにスコアをチェックしていこう。

IELTSのリーディングの問題内容や特徴を確認

まずは敵をよく知るところから始めましょう!勉強を始める前に、まずはIELTSの問題内容と構成を確認しておくことは欠かせません。

YUKI

TOEICや英検とは全く異なるテストです。IELTSはマークシートではなく記述式だということも注意点の一つですね。

IETLSジェネラルリーディングの問題構成

IELTSジェネラルのリーディング問題内容をおさらいしていきましょう。

全40問で、パート1~3に分かれています。主な内容は以下の通りです。

パート1空港やホテルの案内書きなど、テーマは英語圏の国の日常生活に関する2〜3の短い文章
パート2会社の方針、就業条件、職員への注意書きなど仕事に関する2つの短い文章
パート3一般的なトピックに関する比較的長めで複雑な文章1つ

実際のサンプル問題はサンプル問題に挑戦|英語検定・試験のIELTS公式サイトから見ることができます。

基本的にはビジネス英語はあまり出題されず、日常会話やニュースで目にする英語の延長という感じです。

YUKI

英語圏で生活していると自然に目にするような文章なので、IELTSの勉強をすると実生活で役立つなと感じる場面が多かったです。

また、IELTSで出題される問題タイプは以下の通りです。

  • 選択肢問題
  • 見出しの選択
  • 情報・内容一致問題(正誤問題)
  • 章、要約などの完成(単語を抜き出して記述)

パートごとの対策と問題を解く際のコツ

IELTSジェネラルのリーディングはパートごとに特徴が異なっています。それぞれのパートごとの対策を見ていきましょう。

パート1の対策

パート1は1つ1つの文章が短いので、一番読みやすいパートだと思います。

よく出る問題の例を挙げると、例えば問題文にA~Eまでの会社の名前とその特徴が羅列され、この特徴がと一致するのはどの会社かを選択するというものです。

こういったタイプの問題ではパラフレーズに要注意。パラフレーズとは、単語の「言い換え」のことです。

例えば会社Aの特徴のところに、“We’ve been operating from the same location since we started.”と書いてあったとしましょう。そして設問には、“They’ve never moved since they started the business.”と書いてあったとします。この2つは言い方は違いますが、同じことを言っていますよね。

このように、「パラフレーズにより違う表現で書いてあるが、意味は同じ」という選択肢を選ぶ必要があるというわけです。

さらに、“True/ False / Not Given”を選ぶ正誤判定問題も鉄板です。設問が本文の情報と正しいか誤っているかを考えるほかに、“Not Given(記載なし)”を判断しないといけないのが難しいポイントです。

「なんか合ってそう」と思ったとしても、本文に明確に記載された根拠がない限り“Not Given”です。

例えば自転車についての文章があったとして「自転車で高速道路を走ってはいけない」という文章の正誤判定をする場合、常識的には“True”だけど、文章にその記載がない限り答えは“Not Given”となるのだ。

パート2の対策

パート2は本文から単語を抜き出す穴埋め問題です。単語を自分で記述しなければならないので、誤字脱字にはくれぐれも注意しましょう。

自分で勉強するときは、めんどくさがらずにちゃんとノートに答えを書いてみよう。

パート2は文章量は多めですが、ちゃんと読めば必ず答えが本文中にあるのである意味簡単です。

答えがどの辺にあるのかを予想して、意味の通る言葉を探すだけ。単語の意味を知らなくても、流れからだいたい答えが予測できるのもありがたいポイントです。

パート2もパラフレーズだらけなので、違う言い方だけど同じことを言っている部分を探すことに慣れましょう。

なお、問題文にはChoose ONE WORD ONLYなど、文字数の指定がされています。空欄に入るのは1単語のみですので、そこも気をつけましょうね。

パート3の対策

最後の難関長文読解ですね。英語試験の最後は必ず長文で締めなければならないと決まっているのでしょうか。どんな試験でも長文読解がラスボスな気がしますね。

選択問題(本文の内容と一致するものを選ぶ)が出てきますが、文章量が多いのでどこに答えが書かれているかを探すのが一苦労です。そのため英語試験の長文問題では、一般的にパラグラフリーディングが推奨されています。

パラグラフリーディングとは、最初と最後のパラグラフ(段落)を読み大枠を理解したうえで、各段落のメイントピック(主に各段落の一分目)を拾って全文を読まずに理論展開を理解する方法です。

特に長文を読むのが遅いという方は、このパラグラフリーディングに挑戦してみましょう。詳しくは後述します。

IELTSのリーディング対策おすすめの勉強法4つ

続いて、IELTSジェネラルのリーディングで8.0を取得した私のおすすめ勉強法を紹介します。

【長文読解が苦手な人用】パラグラフリーディングの訓練をする

先ほども少し触れていますが、パラグラフリーディングという方法があります。これは簡単に言うと、文章を頭から全て読むのではなく、パラグラフ(段落)ごとに読んで主張や要点を効率よく理解していくやり方です。

  • 最初と最後の段落を読んで文章のメインテーマを理解する(問題提起と結論)
  • 各段落の冒頭を読む(段落ごとのメインテーマはだいたい冒頭に書かれる)
  • ディスコマーカー(However、Thereforeなどの接続詞)に注意して理論の流れを理解する

というもので、全てを細かく読まなくても文章の全体像を理解して問題を早く解くことができるスキルです。

IELTSやTOEIC、英検などの英語試験で高得点を取る人がよく使うワザ!

いつも長文読解で時間が足りなくなるという方は、このパラグラフリーディングの練習をしてみましょう。

ちなみにIELTSのリーディング対策を調べると、このパラグラフリーディングが必ずと言っていいほどでてきます。「この方法でやらないとダメなの?」と思う方もいるかと思いますが、私自身の経験から言うと

リーディングは自分に合った方法でやるのが一番

です。実際に私はパラグラフリーディングが苦手で、必ず全文読んでから問題を解いています

そんな、「全文しっかり読まないと不安だよ!」という人は、以下で紹介する対策を行いましょう。

【全文しっかり読みたい人用】文章を早く正しく読む力をつける

私はどんな長文でも、絶対に最初から最後まで通してしっかりと読みます。性格上、そうしないと気が済まないからです(笑)

このように、全文しっかり読みたい!という人は文章を早く正しく読む練習が欠かせません。

YUKI

TOEICもIELTSも、ちゃんと早く読むことができれば全文しっかり読んでも時間が足りなくなることはありません。

英文を読んでいると、文章が理解できなくて同じ文を何回も読み返してしまうということがあるのではないでしょうか。

文章を全部読む人にとって、同じ文章を何度も読むのはかなりのタイムロスです。これを無くすために、「文章の内容を理解しながら一度で最後まで読み切る」ことを日ごろから心がけて読む練習をしましょう。

少しでも読むスピードを速くするのには、より多くの単語と表現の暗記が一番。そして多読をして長文への抵抗を減らすことも大切です。

YUKI

IELTSの問題だけでなく、英語のニュースや本などを使ってもできる練習できます!

サンプル問題を用いて本番に近い形で解く

IELTSは形式に慣れることがとても大切です。サンプル問題を解いて、問題の難易度や構成を理解しておきましょう。

ペーパー版で受ける方は公式問題集の本などを用いてメモやマークをする練習をしてみましょう。

コンピューター版で受ける方はパソコンで問題を解いて、パソコンでのメモの取り方や解答画面に慣れておくと本番焦ることが少なくなると思います。

IELTS用のボキャブラリーに絞って暗記する

IELTSには、IELTS頻出単語というものが存在します。英単語は果てしない数あるので、すべて覚えようとしたって不可能です。日本人にだって、知らない漢字はたくさんあるはずですよね。

というわけで、IELTSのボキャブラリーをまとめている参考書やウェブサイトを使って、効率よく必要な知識を身に着けていきましょう。

例えば500+ IELTS Vocabulary Words & List with Exercisesでは公式がジャンルごとのIELTS用のボキャブラリーリストを公開しています。

YUKI

結局はテストなので、「よく出る単語」というのは存在します。ちなみにライティングパートでも、よく使う単語のスペルミスなどをすると評価が下がるみたいです。

IELTSのリーディング対策におすすめの教材・ウェブサイト

最後に、IELTSジェネラルのリーディング対策に使える教材やサイトを紹介します。

どれも実際に私が使ったものばかりですので、実際の感想も交えて紹介します。

IELTS公式問題集

試験対策はやはり公式が一番!!とりあえず一冊持っておきたいのが、このIELTS公式問題集です。本番に一番近い形で勉強をすることができます。

YUKI

全部で4回分のサンプル問題が載っています。ある程度実力がついてきたら、すべて通して問題を解いてみましょう。

問題集の問題を解いた後は、解きっぱなしにするのではなく、しっかりと復習をしましょう!

私の実際のノートはこんな感じ。

知らなかった単語や表現とその意味をノートにメモしておきます。これをあとから覚えるまで何度も見返して、単語を頭に入れていました。

IELTSジェネラルとアカデミックで問題集が分かれているので購入の際は間違えないよう注意!

created by Rinker
¥2,322 (2025/10/25 15:31:39時点 Amazon調べ-詳細)

公式のサンプル問題(ウェブサイト)

IELTSの公式サイトでサンプル問題を解くことができます。

URLはこちら:IELTS | IELTS General training – sample test questions

少し画面がわかりずらいのですが、以下のスクリーンショットのように上が問題、下が答えという構造になっています。

引用:IELTS | IELTS General training – sample test questions

コンピューター上なので少し問題が見にくいという点があるものの、コンピューター版を受ける人にはむしろおすすめです。

勉強しなきゃだけどノートやペン、広い机を準備するのが面倒だ!という人も、パソコンで気軽に問題を解くことができれば、勉強に取り掛かりやすいのではないでしょうか。

IELTS worldly.com(ウェブサイト)

無料でたくさんのサンプル問題を解くことのできる便利なサイトです。

YUKI

とにかくたくさんIELTSの問題を解きたい!という人に本当におすすめ。

サイトURL:IELTS General Reading Practice Tests online – IELTS Worldly

縦スクロールなので少し問題が見にくいのですが、むしろ本番よりやりにくい状況で練習することで本番が簡単に感じるかもしれません。

問題をたくさん解いて、多読をすることで読む力を鍛えたいという方におすすめです。

YUKI

パソコンで気軽にできるし、答えも直接入力できるから楽!面倒くさがりにはありがたい。

【まとめ】リーディングはスコアを稼ぐチャンス!書き間違い注意!

というわけで、『IELTSジェネラルのリーディング対策は?パラグラフリーディングが必要?【8.0を取った私が勉強法を一挙紹介】』というテーマで記事を書きました。

リーディングは日本人の我々にとって、スコアを伸ばしやすいセクションであることは間違いありません。特にジェネラルは文章量も少なめなので、慣れてしまえば7.0以上の高得点も夢ではないと思います。

「TOEICはよく知ってるけど、IELTSってメッチャ難しいでしょ?私にはムリだ」

と私もかつては思っていましたが、実際はそんなことありませんでした。むしろ日常会話で使う語彙が多く登場するIELTSジェネラルは、TOEICよりも簡単に思えたほどです。

IELTSリーディング攻略のコツをおさらい

IELTSの問題形式に慣れる

単語を抜き出す際の書き間違いに注意する

正誤判定ではNot Givenに気を付ける

パラグラフリーディングもしくは早く読むことに慣れることで長文を早く正しく理解する練習をする

というわけで、IELTSの問題形式に慣れることがIELTS勉強の第一歩です。これからIELTSを受けないといけない!という方は、まずはサンプル問題を一周解いてみてはいかがでしょうか。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

みなさんのIELTSを応援しています!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

良かったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

一生モノのあなたの翼、『EARTHIANS™』で育てませんか!?

start your journey at EARTHIANSEATHIANSは「地球人」という意味の造語です。日本から世界へ、人種や国境を越えて誰もが『地球語』である英語を使ってグローバルに活躍できる人材を育成します。

the time has come!
EARTHIANS英語学院が信じている最高の教育。質の高い教育は一生モノの財産だ。

☑︎英語を学習するのが初めて
☑︎何から手を付けていいか分からない
☑︎義務教育課程の英語をしっかりやり直したい
☑︎一生モノの資格として英検に挑戦したい
☑︎会社でTOEICの点数が必要だ
☑︎短期間でTOEICのスコアを伸ばしたい
☑︎TOEICの文法問題を瞬殺したい
☑︎じっくりと基礎力を養成したい
☑︎中学・高校の英文法が全く分からない
☑︎英文の持つ高度な仕組みを理解したい
☑︎その他英語学習の相談がしたい

そんな悩み、全部解決します!!

完全初心者専用コースもあって安心です!

\今だけ【入会金無料】の限定チャンス!!/

この記事を書いた人

里見 優希のアバター 里見 優希 EARTHIANS WRITER

カナダ在住。中学生のころからアメリカやイギリスのロックミュージック、映画などにハマり、英語に興味を持ち始める。大学生のころにハワイ、ニュージーランドへ1カ月の短期留学へ行くなど継続して英語の勉強を続け、2020年にTOEIC855点取得。新卒で入った仕事では主に国際関係の業務を担当し、英語で会議やアテンドを行う。2021年に日本での仕事を退職しカナダへCoop留学を決め、現在に至るまでカナダで仕事をしながら生活をしている。

目次