IELTSのリスニング対策法!8.0を取った私が勉強法を一挙紹介

IELTS(アイエルツ)という英語試験をご存知でしょうか?

IELTSはイギリスで生まれた英語試験で、年間受験者数は世界で380万人を超えています。さらに140を超える国々で合計10,000以上の機関が認定している世界的に知名度の高い英語試験です。

日本では英語試験と聞くとTOEIC英検を思い浮かべる方が多いかと思いますが、

英語圏の大学に留学したい

海外で永住権を取りたい

という方はIELTSの受験が必要になる場合があります。

そんなIELTSは日本ではまだあまり馴染みがないこともあり、日本語での対策教材がTOEICや英検ほど充実していません

この記事で紹介するのは、IELTSのリスニング対策について。リスニングは苦手な人も多いですが、しっかり勉強すれば比較的点数が取りやすいセクションです。

というわけでIELTSのジェネラルでOverall8.0、リスニングでも8.0を取得した私が、『IELTSのリスニング対策法!8.0を取った私が勉強法を一挙紹介』というテーマで、以下のことについて解説していきます。

  • IELTSの平均点・点数配分
  • IELTSのリスニングの問題構成
  • IELTSのリスニング対策法・勉強法
  • IELTSのリスニング対策におすすめの教材・サイト

それでは早速見てきましょう。

また、そもそもIELTSってどんなテスト?と思っている方は、以下の記事でIELTSの概要を解説しているので併せて読んでみてくださいね。

目次

IELTSの日本人の平均点を見てみよう

まずは勉強方法を見る前に、IELTSの平均点を確認してみましょう。ただやみくもに勉強を始めるのではなく、目標とする点数があるとよりモチベーションが上がるのではないでしょうか。

IELTSの公式サイトの『Test performance 2024-2025』をもとに、第一言語を日本語とする人のIELTSの平均点を調べてみました。

IELTS Academicの平均スコア
リスニングリーディングライティングスピーキングオーバーオール
6.05.95.65.55.8
IELTS General Trainingの平均スコア
リスニングリーディングライティングスピーキングオーバーオール
5.75.95.75.65.8

参考:ielts-test-taker-performance-data-2024-2025.xlsx

平均点はオーバーオール6.0です(各セクションの平均値を四捨五入します)。平均点を超えたいと思う場合、だいたいどのセクションでも6.0以上を取る必要がありそうです。

また、海外大学の出願に必要なIELTSスコアは多くの場合6.5~7.0程度です。受験する大学のレベルや学部にもよりますが、海外大学へ留学したいと考えている人は最低でも6.5以上の取得が求められます。

海外留学に必要な英語スコアについては、以下の記事で詳しく解説しています。

まずは目標とするスコアを決めるところから始めよう!

リスニングで目標スコアを達成するために必要な正解数は?

続いてIELTSの点数配分を見ていきましょう。目標のスコアを達成するためには、何問正解したらよくて何問までなら間違えてもいいのかを知ることで練習問題を解く際の目安となります。

なお以下の表は公式ではなく、受験者向けに一般的に使われているおよその目安表です。

9.08.58.07.57.06.56.05.5
39-4037-3835-3632-3430-3126-2923-2518-22

リスニングは全部で40問ですので、スコア6.0を目指す場合17問まではミスをしても大丈夫という計算です。

家でサンプル問題を解くときは、このスコア換算表をもとにスコアをチェックしていこう。

IELTSのリスニングの問題内容や特徴を確認

IELTSリスニングの問題形式を確認することも欠かせません。

IELTSはTOEICや英検とはまた全く異なるテストです。IELTSは記述式で、マークシートではないのも注意が必要ですね。

勉強を始める前に、まずは問題内容をおさらいしていきましょう。

IELTSのリスニングの問題構成

IELTSにはアカデミック・モジュールジェネラル・トレーニング・モジュールの2種類がありますが、リスニングの問題はなんとどちらも同じです。難易度に差がないということになりますね。

全40問で、パート1~4に分かれています。主な内容は以下の通りです。

社会生活を営む上での基本な会話パート1(10問)日常会話(2人の会話)
パート2(10問)日常生活に関連する説明やアナウンス(1人の話者による説明)
教育または研修の文脈に関連する状況パート3(10問)学術的な会話(2人~4人までの会話)
パート4(10問)学術的な講演やアナウンス(1人の話者によるスピーチ)

基本的には日常会話仕事・学校での会話の延長といった内容なので、ビジネス英語が多いTOEICとは少し雰囲気が違います。

YUKI

日常会話が得意な私としては、TOEICのリスニングよりもIELTSの方が圧倒的に簡単に感じました。

会話の内容は道案内、旅行の案内、施設の案内、仕事のインストラクション、研究の発表などで、聞き取った単語を自分で書いて答える問題が多いのが特徴です。

IELTSのリスニングの注意点・知っておくべきこと

IELTSのリスニングの注意点や事前に知っておくべきことを以下にまとめました。

  • 記述式で単語を書き取る問題が多い(スペルミスは不正解扱い)
  • メモは取ってOK、好きなタイミングで解答用紙に記入可
  • 音声の再生は1度のみ
  • 音声はイギリス英語、ニュージーランド英語、オーストラリア英語

IELTS最大の特徴といえば、聞き取った単語をそのまま書き取る空欄補充問題です。大文字・小文字はどちらでも構いませんが、スペルを間違えると不正解になるので要注意です。

IELTSのリスニング対策!おすすめ勉強法5つ

それでは本題に参りましょう!これから紹介するのは、IELTSのリスニング対策におすすめの勉強法です。

私自身がリスニングで8.0を取得した際に、事前に行っていたリスニング勉強法を紹介します。

YUKI

実際一番勉強に力を入れたのはリスニング!なぜならイギリス英語の聞き取りが大の苦手だからだ…。

イギリス英語をとにかくたくさん聞いて慣れる

IETLSはイギリス英語で出題されます(ニュージーランド、オーストラリア英語も含む)。

イギリス英語とアメリカ英語の違いってなに?

という状態の方は、まずはイギリス英語とアメリカ英語を聞き比べてみて、音の違いを理解しましょう。日本の学校で習う英語はアメリカ英語ですので、多くの方はイギリス英語には馴染みがないかもしれません。

こちらはイギリスの公共放送BBCニュースです。アメリカの英語と発音が違うことが伺えると思います。

YUKI

IELTSの勉強をする際、英語ならなんでもいいというわけではありません!
イギリス英語に触れるなら、スパイダーマンを観るよりもハリーポッターを、テイラースウィフトを聴くよりもエドシーランを!!

イギリス英語はrで強く舌を巻かないtをはっきり発音するといった発音の違いのほか、“Centre”“Colour”といったスペルの違い、また“Lift(エレベーター)”“Petrol(ガソリン)”と言った語彙の違いもあります。

私はイギリス英語に慣れるために、

  • BBCニュースのPodcastを毎日聞く
  • イギリス英語を話すYouTuberの動画を観る
  • イギリス人講師とオンライン英会話をする

といった対策をしました。

YUKI

試験前の1か月は、日常で話す以外はアメリカ英語は聞かないようにこころがけました!

本番に近い形で解いてメモを書く練習をする

IELTSだけでなく試験勉強全般に言えることだと思いますが、本場に近い形で練習をすることが欠かせません。

IELTSは音声を聞きながらメモを取ることが可能です。必要に応じて、問題文に書き込んだり線を引いたりしながら進めることができます。聞き取りながらうまくメモを取る練習をして、自分にとってやりやすい方法を見つけましょう。

IELTSは記述式で、ペーパー版の場合は音声がすべて流れたあとに解答用紙に解答を書き写す時間10分が与えられます。

答えをすべて問題用紙にメモしておいて最後に一気に書き写す

もしくは

答えがわかったらすぐに解答用紙に直接書く

という2つの方法が取れるので、自分に合ったやり方をみつけましょう。

YUKI

私は聞きながら答えを直接解答用紙に書く方が好きだった!メモしておくと忘れちゃう。

ただし、コンピューター版でIELTSを受ける場合は転写の時間は与えられません。音声を聞きながらすぐに打ち込むスキルが求められます。

【オマケ】IELTSで回答を書き損じた場合の修正方法

ペーパー版ならば該当箇所に一重線を引いて、正しいものがわかるように再記入

コンピューター版ならばキーボードで自由に打ち直し可能

問題を問いたあとはスクリプトを見ながら復習

リスニング問題を解いたあと、解きっぱなしにしておくのはもったいない!問題集には、多くの場合リスニングのスクリプトも掲載されています。

スクリプトを見ながら音声を聞きなおして、どこが聞き取れなかったのか確認する聞き取れなかった文章や単語を繰り返し聞いて発音に慣れる、という練習をするようにしましょう。

見てみると意外に、この単語知ってるのに聞き取れなかった!ということが多い。納得できるまで繰り返し聞こう。

また、音声に合わせてスクリプトを一緒に読んだりシャドーイングをしたりすることもおすすめです。自分で言えるようになると、音が記憶に残りやすくなりリスニング力が上がります。

知らない単語や表現があった場合は、それも併せて覚えよう。

先に問題文を読んで理解する訓練をする

他の英語試験でも同じですが、リスニングの最大の難関ポイントと言えば、「問題文を読む時間がない」ということではないでしょうか。

IELTSのリスニングでは、事前に設問を読む時間が30秒ほど与えられます。また、各パートのガイダンスの時間でも問題文を先読みすることが可能です。

この限られた時間で問題文に目を通し、どこに注意して聞いたらいいのかをある程度理解する練習をしておきましょう。

早く正しく理解することはリーディング力に直結する力ですので、リーディング対策にもつながります。

引用:Sample task 6

例えばこんな問題があったら、「“course options”についてJackが話すことを聞いておこう」というような予測が立ちますね。

スペルや数字、時間の聞き取り練習をする

IELTSのリスニングではたまに、スペルを聞き取って書き取る必要があります。例えば、「映画館の名前は、“Leigh, L-E-I-G-Hよ。」などと言われて、その固有名詞である映画館の名前を書き取って答えるというものです。

YUKI

スペルの聞き取りって意外と難しいんですよね…特にイギリスのRは「アッ」のように舌を巻かずに発音するので、私はよく混乱します。

また、部屋番号(208ならTwo-O-eight、324ならthree twenty-four)時間(5:36はfive thirty-six、4:45はquarter to five)などの表現にも慣れておきましょう。

IELTSのリスニング対策におすすめの教材・ウェブサイト

最後に、IELTSのリスニング対策におすすめの教材やサイトを紹介します。

YUKI

私自身がIELTS対策のために利用したもののみを厳選して紹介していきます!

IELTS公式問題集

やっぱり公式しか勝たん!というわけで、IELTSの勉強をするなら持って起きたい公式の問題集です。

4回分の問題が載っており、本番に一番近いスタイルで勉強をすることが可能です。

この問題集のいいところは、

  • リスニング音声がQRコードの読み込むことで携帯で聞ける点(CDじゃない!)
  • リスニングのスクリプトがすべて掲載されている点

です。

リスニングの問題を解いたあとは、携帯で音声をこまめに再生しながらこのスクリプトを使って復習することができますよ。

また、当日困惑しないように付属の解答用紙のサンプルにも目を通しておきましょう。

IELTS worldly.com(ウェブサイト)

引用:Free IELTS Listening Practice Tests with Answers and Audio – IELTS Worldly

ちょっとサイト内が見にくいのですが、IELTS worldly.comは無料でIELTSの練習問題がたくさん解けるサイトです。リスニングだけでもテスト1~テスト50まであり、問題を聞いて答えをサイト内に打ち込み、答えを確認することができます。

YUKI

とにかくたくさんリスニングの問題を解いて鍛えたい!という人におすすめ。

IELTSの勉強始めるの腰が重い…という方も、携帯やパソコンで気軽に勉強できるのでいいのではないでしょうか?

サイトURL:Free IELTS Listening Practice Tests with Answers and Audio – IELTS Worldly

オンライン英会話を利用する

オンライン英会話は本来スピーキング力を向上させるためのものですが、イギリス人講師を選ぶことでイギリス英語のリスニング力アップにも効果があると思います。

私が実践したこと

イギリス人講師に、普段話すスピードでとにかく話しかけてもらう

ニュース教材をイギリス英語の音声で聞き取る練習

オンライン英会話をすることで、スピーキング力も併せて鍛えることができます。さらに一人ではなく誰かと勉強できるので、楽しさもアップするのではないでしょうか?

【まとめ】しっかり対策をすればIELTSリスニングは怖くない!

というわけで、『IELTSのリスニング対策法!8.0を取った私が勉強法を一挙紹介』というテーマで記事を書きました。

IELTSのリスニングはしっかりと対策をすれば、そんなに難しいものではありません。

TOEICはよく知ってるけど、IELTSってメッチャ難しいでしょ?自分にはムリだ。

とかつての私も思っていましたが、実際はそんなことありませんでした。むしろ日常会話で使う語彙が多く登場するIELTSは、TOEICよりも簡単に思えたほどです。

IELTSの問題形式に慣れることが、IELTSの 勉強の第一歩です。これからIELTSを受けないといけない!という方は、まずはサンプル問題を一周解いてみてはいかがでしょうか。

最初は良いスコアが取れなくても、練習を続けていくとだんだんコツがわかってきて、スコアが伸びていくはずです。焦らずコツコツ、練習していきましょう。

ここまでお読みいただきありがとうございました。みなさんのIELTSを応援しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

良かったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

一生モノのあなたの翼、『EARTHIANS™』で育てませんか!?

start your journey at EARTHIANSEATHIANSは「地球人」という意味の造語です。日本から世界へ、人種や国境を越えて誰もが『地球語』である英語を使ってグローバルに活躍できる人材を育成します。

the time has come!
EARTHIANS英語学院が信じている最高の教育。質の高い教育は一生モノの財産だ。

☑︎英語を学習するのが初めて
☑︎何から手を付けていいか分からない
☑︎義務教育課程の英語をしっかりやり直したい
☑︎一生モノの資格として英検に挑戦したい
☑︎会社でTOEICの点数が必要だ
☑︎短期間でTOEICのスコアを伸ばしたい
☑︎TOEICの文法問題を瞬殺したい
☑︎じっくりと基礎力を養成したい
☑︎中学・高校の英文法が全く分からない
☑︎英文の持つ高度な仕組みを理解したい
☑︎その他英語学習の相談がしたい

そんな悩み、全部解決します!!

完全初心者専用コースもあって安心です!

\今だけ【入会金無料】の限定チャンス!!/

この記事を書いた人

里見 優希のアバター 里見 優希 EARTHIANS WRITER

カナダ在住。中学生のころからアメリカやイギリスのロックミュージック、映画などにハマり、英語に興味を持ち始める。大学生のころにハワイ、ニュージーランドへ1カ月の短期留学へ行くなど継続して英語の勉強を続け、2020年にTOEIC855点取得。新卒で入った仕事では主に国際関係の業務を担当し、英語で会議やアテンドを行う。2021年に日本での仕事を退職しカナダへCoop留学を決め、現在に至るまでカナダで仕事をしながら生活をしている。

目次