IELTS(アイエルツ)という英語試験をご存知でしょうか?
IELTSはイギリスで生まれた英語試験で、なんと年間受験者数がは世界で380万人を超えています。さらに140を超える国々で合計10,000以上の機関が認定している世界的に知名度の高い英語試験です。
日本では英語試験と聞くとTOEICや英検を思い浮かべる方が多いかと思いますが、
英語圏の大学に留学したい
海外で永住権を取りたい
という方はIELTSの勉強が必要になる場合があります。
海外留学に必要な英語スコアについては、以下の記事で詳しく解説しています。
そんなIELTSは日本ではまだあまり馴染みがないこともあり、日本語での対策教材がTOEICや英検ほど充実していません。
この記事で紹介するのは、IELTSのスピーキング対策について。
教科書で英語を勉強することの多い日本人にとっては、知識はあっても英語を話すことに苦手意識を持っているという人も多いのではないでしょうか。
そこでIELTS General TrainingでOverall8.0、スピーキングでは満点の9.0を取得した私が、『IELTSのスピーキング対策は?落ち着いて答えれば大丈夫!満点取得者が勉強法を紹介』というテーマで、以下のことについて解説していきます。
- IELTSの平均点・点数配分
- IELTSのスピーキングの問題構成
- IELTSのスピーキング対策法・勉強法
- IELTSのスピーキングのコツ
- IELTSのスピーキング対策におすすめの教材・サイト
それでは早速見てきましょう。
\その他のセクションの対策はこちらから/



IELTSの日本人の平均点を見てみよう

まずは勉強方法を見る前に、IELTSの平均点を確認してみましょう。ただやみくもに勉強を始めるのではなく、目標とする点数があるとよりモチベーションが上がるのではないでしょうか。
IELTSの公式サイトの『Test performance 2024-2025』をもとに、第一言語を日本語とする人のIELTSの平均点を調べてみました。
- IELTS Academicの平均スコア
-
リスニング リーディング ライティング スピーキング オーバーオール 6.0 5.9 5.6 5.5 5.8 - IELTS General Trainingの平均スコア
-
リスニング リーディング ライティング スピーキング オーバーオール 5.7 5.9 5.7 5.6 5.8
平均点を超えたいと思う場合、だいたいどのセクションでも6.0以上を取る必要がありそうです。

やっぱりスピーキングのスコアが一番低くなってるね。
また、海外大学の出願に必要なIELTSスコアは多くの場合6.5~7.0程度です。受験する大学のレベルや学部にもよりますが、海外大学へ留学したいと考えている人は最低でも6.5以上の取得が求められます。



まずは目標とするスコアを決めるところから始めよう!
IELTSのスピーキングの問題内容や特徴を確認


まずはIELTSのスピーキングテストの内容をチェックしていきましょう。
「スピーキングテスト」というものに馴染みのない方も多いと思うので、どんな感じでテストが進むのかをあらかじめ確認しておくと安心できるはずです!
IELTSのスピーキングの問題構成・実施形式
IELTSのスピーキング試験は、面接官との1対1で行われます。試験会場内の個室で、対面もしくはビデオコールで行われるそうです。テストはすべて録音されます。



私が受けた際は対面でした!一部の会場ではビデオコールなんですね。
IELTSのスピーキングは3つのパートに分れており、流れは以下のようになっています。
| パート1 | 自己紹介とインタビュー(4~5分) | -自己紹介と本人確認 -身近なテーマ(家族、出身地、仕事など)に関する一般的な質問 |
|---|---|---|
| パート2 | スピーチ(3~4分) | -特定のテーマについてのタスクカード -テーマについてのスピーチと質問 |
| パート3 | ディスカッション(4~5分) | -パート2のテーマを深堀する質問 |
全部で11分~14分程度で終了します。他のセクションと比べると短いですね。
また、スピーキングはアカデミックもジェネラルも同じ試験内容となっています。ちょっと意外ですよね。
IELTSスピーキングの採点基準
IELTSのスピーキングでは、「流暢さと一貫性」、「語彙力」、「発音」、「文法力」、「正確さ」などの多くの基準に従って採点されます。
スピーキングの評価基準は以下の通りです。


他のセクションのように、「〇問正解したら〇点取れる」というものではないんですね。
なお、以下の動画は7.5取得者の人のスピーキングテストの様子です。これぐらい話せれば7.5ですよ、という目安ですね。
他のスコア取得者のテストの様子も見ることができるので、自分の目指すスコアの動画をチェックしておきましょう。
IELTSのスピーキングの注意点・知っておくべきこと
IELTSの公式サイトを見ると、以下のように記載がありました。
- 試験官と1対1だから自然な会話ができます
- 個室での試験なので、騒音もなく集中できます
- 必要なら何度も質問を繰り返します
- あなたの英語能力とペースに合わせます
- アクセント(訛り)があっても大丈夫です
スピーキングのテストなので、試験官の質問が聞き取れなくても何度も繰り返してもらえます。聞き返しても減点にはなりません。



他の受験者の方の話だと、何回か聴き返してわからなかったらその質問はスキップされたるらしい。
また、アクセントは減点対象になりません。アメリカ英語、イギリス英語、オーストラリア英語など、世界には様々な英語がありみなそれぞれのアクセントで話しています。さらにIELTSはイギリス英語の試験ですが、イギリス英語で話す必要は一切ありません。
ただし完全な発音間違い、アクセントの位置の間違い等は減点対象です。
また、IELTSのスピーキングでは、話すことを準備していってはいけません!
IELTSのスピーキング対策!おすすめ勉強法4つ


続いては、気になるIELTSのスピーキング対策を見ていきましょう。おすすめの勉強法4つを紹介していきます。



私自身はカナダに住んでいて日常的に英語を使っていますが、日本にいるとそうはいかないもの。IELTS前はとにかく英語のアウトプットの場を設けることが大切ですね。
例題を見ながら自分の意見をつぶやく
IELTSのサンプル問題を見て、問題に対する自分なりの答えを呟いてみましょう。
例えば以下のような問題があったとします。
Let’s talk about your home town or village.
• What kind of place is it?
• What’s the most interesting part of your town/village?
• What kind of jobs do the people in your town/village do?
• Would you say it’s a good place to live? (Why?)
これらの質問に対し、自分なりの答えを声に出して言ってみます。
スピーキング対策の難しいところは、一人で練習していると自分の答えが正しいのか、どれくらいのレベルなのかがわからないことだと思います。
それでも「“田舎”って英語でなんて言うんだっけ」「“〇〇だからっていいとは限らない”って英語でどう言えばいいんだろ」というように、知らない単語や表現に気づいて知識の穴を埋めていくことができます。



自分の言ったことをメモしておいて、英語が話せる人やAIで答え合わせをするのも効果的。
オンライン英会話で緊張感を持って練習
日常的に英語に触れる機会のない方は、人と英語を話す場を作ることは非常に重要です。IELTSは先述の通り面接官との1対1です。それだけで緊張してしまうという人も少なくないと思います。



質問をまず聞き取らないといけないからね。聞き返してもいいとはいえ、聞き取って答える練習は必須。
そんなときに役立つのが、オンライン英会話です。日本にいながら、世界中の人と英語で話すことができます。
オンライン英会話にはIELTS対策教材が用意されていることもありますが、私はIELTS教材よりもニュースやディスカッション教材の利用をおすすめします。
ニュースやディスカッション教材では、様々な分野についてより深い会話をするスキルが求められ、IELTSの幅広い質問に対応するスキルが身に着きます。
科学、音楽、美術、食べ物、旅行、ファッションなど、IELTSではどんな話題が出題されるかわかりません。中には「なにそれ?」と思うような変わった問題や難しい問題も出題されます。



私の場合、「今まで持った中で一番重いもの」や「政府が芸術活動に投資することの重要性」などを聞かれました。
どんな話題に対しても、自分の意見をそれなりに言うことができるスキルを身に着けましょう。
苦手な話題に関するスピーチの練習
IELTSのスピーキングは、正直なところ運の要素もあります。
IELTSの問題構成を見ると、
パート2で与えられたテーマに関するスピーチ→パート3でそのテーマに関する深堀質問
という流れになっています。
つまりこのパート2のテーマが自分の得意分野かそうじゃないかによって、結果が大きく変わる可能性があるんですね。



私の場合大好きな音楽に関するテーマだったことも味方して、満点が取れたと思っています。個人的にはファッションの話が苦手なので、もし聞かれた場合に備えて言えそうなことを準備していました。
そのため、自分の苦手なジャンルについては特に練習をしておきましょう。
例えばこちらのサイト→Cue Cards- IELTS Cue Cards Samples With Answersでは、様々な分野に関するパート2のサンプル問題が載っています。「好きなモニュメントについて」「あなたの国が輸出しているもの」など、パッと見ただけでも答えるの難しそうだな…というものがいくつかありました。
この分野は苦手!これはそもそも日本語でも答えられない!というものは、特に対策しておきましょう。
話せない原因はリスニング不足にあり?耳も一緒に鍛えよう!
あなたが英語をスラスラ話せない理由は、インプットが足りていないからかもしれません。
英語を話すには自然な英語表現を身に着けることが欠かせませんが、その表現を身に着けるにはやっぱりネイティブの英語を聞くことが一番です。
ただし!流し聞きでは効果はありません。
集中して英語を聞いて、「今のこの表現使えそうだな」という意識を常に持つことが大切なのです。



私はPodcastを聴くのが日課ですが、そこでいつも最低1つは新しい表現を覚えるようにしています!
-BBCニュース:イギリスの公共放送。正しくてきれいなイギリス発音が聞ける。
-Hapa英会話Podcast:英語の便利フレーズが満載。ネイティブのリアルな会話が聞ける。
IELTSスピーキングのパートごとのコツを満点取得者が伝授!


先述の通り、IELTSのスピーキングは3つのパートに分かれています。
それぞれのパートごとの答え方のコツを、満点を取得した私が紹介します。
IELTSスピーキングパート1
パート1の問題は、以下のようなものです。


自分自身に関する簡単な質問がテーマとなっています。自分のことなどで比較的答えやすいですね。
1つの質問に対し、長々と答える必要は一切ありません。まずは問いに対する答えをズバッと言いましょう。
Q:What’s the most interesting part of your town/village?
A:The park called Kids Park is the most interesting.
さらにそこに加え、なぜそう思うのかを少しだけ補足しましょう。
Q:What’s the most interesting part of your town/village?
A:The park called Kids Park is the most interesting. Because it is the largest park in the town, and we can enjoy seasonal flowers there.
こんな感じです。まずは答えをシンプルに言う。そして理由を述べる。基本的にはすべてこの流れで問題ありません。



面接官の質問のうち、最初の疑問詞をしっかり聞き取ろう!5W1Hが聞き取れると、何について答えたらいいのかが明確になるね。
IELTSスピーキングパート2
パート2の問題は以下のようになっています。


パート2ではタスクが紙に書かれているので、面接官の質問を聞き取る必要はありません。さらに話し始める前に1分程度の時間が与えられ、話すことをメモすることが可能です。
そのテーマについて2分間話し続ける必要があるので、話す順序をメモしておくと便利です。



具体的に話す文章を全部書く時間はないから、流れだけ書こう。
例えば上の問題であれば、
Important item:Watch
Where:Got from dad, at birthday party
How long: 5y, always wear
What for: to check time, fashion
Why: My dad picked for me, I like this…
こんな感じで1つの質問に対し2つのキーワードをメモしておき、1つの質問に対し2つ以上の文章で答えられるようにしておくと、文章量を増やして時間を稼ぎやすくなります。



私は何を書くべきかわからず、メモをせずに挑んでしまいました。反省点の1つ。
結果2分より早く話し終わってしまって、面接官に「もっと話して」のジェスチャーをされました。
それでも9.0取れてるので、多少のミスは大丈夫という証明はできましたが、個人的には一番失敗したパートでしたね。
さらに、関係代名詞や接続詞を使うことで長い文章が話せるといいでしょう。
例えば
I got this from my dad. My dad said this was made by his friend. It’s very cool.
という文章は全く問題はないのですが、
I got this from my dad, who said it was made by his friend, and it’s very cool.
というように話すとより洗練されてスムーズな感じに聞こえますよね。
IELTSスピーキングパート3
パート3はより複雑なディスカッションパートです。問題例はこんな感じ。


質問内容からして各段に難易度が上がっていますね。質問の意味を理解するにも一苦労かもしれません。
パート3でもやることは同じです。質問に対し、まずはYesかNoか、ズバリ答えは何なのかを真っ先に答えましょう。そのあとで理由を付け加えます。
話しているうちに、何を話しているかわからなくなってこんがらがってしまうという人も多いかと思いますので、私がIELTSに限らず自分の意見を述べる際によく使うテクニックを紹介します。
- テクニック1:理由の数を言う
-
1つめは、「理由は〇つあります」と言ってから理由を話し出すこと。そうすることで、頭の中が整理されて何から話せばいいのかが明確になります。
例えば Is it important for a country to win lots of medals?という質問があったとします。
私であればこんな感じで答えます。
Yes, it is. There are two reasons why I think it is important.
First, winning medals can encourage and motivate people in that country, bringing them a lot of joy.
Second, it can also benefit the country’s economy. If the athletes who win medals become famous, they can represent the country as its public faces.
このように1つずつ説明することで、話が整理されて自分の意見が伝わりやすくなります。

YUKI

理由が1つだけだとちょっと物足りなく感じる。そして理由が2つとはっきり言うことで、何を話すかが明確になる。
- テクニック2:自分の経験を入れる
-
2つめのテクニックは、自分の経験を入れて話しやすくすること。
例えばDo you think advertising influences what people buy?という質問に答えていきましょう。
Yes, I think it influences what people buy in many ways.
Visual effects are very important when we decide what to purchase, and that happens to me a lot, too. When I watch TV, I see tons of commercials, and I often get attracted to snacks, clothes, or toys. They all look appealing and make me feel like I have to buy them.
In fact, I have actually bought some products because I saw the advertisement.
経験談とは言え作り話でもいいのですが、こんな感じで経験を入れると文章量も稼げますし話しやすくなるのではないでしょうか。
IELTSのスピーキング対策におすすめの教材・ウェブサイト
最後に、IELTSのスピーキング対策におすすめの教材とウェブサイトを紹介します。
IELTSのサンプル問題


IELTSのスピーキングのサンプル問題で、IELTSに特化したスピーキング対策をしていきましょう。やはりIELTS対策は、IELTSの問題の傾向を知ることが最も大切です。
また、IELTS公式問題集では4回分のテストのサンプル問題が掲載されています。IELTSを受験する際は1冊は持って起きたい問題集です。
オンライン英会話


IELTS前の期間だけでもオンライン英会話に加入して、教材を利用して対策をすることもおすすめです。
私もオンライン英会話を利用してみて気がついたのですが、IELTS対策を専門としているネイティブ講師って意外と多いんですよ。スピーキングだけでなく、ライティングやリスニングなどその他のセクションのコツも聞くことができます。
IELTSを解く際のコツや、自然な英語表現をネイティブに直接教えてもらえるので、疑問点を解消しやすいです。また、ニュース教材などを利用して様々なトピックに対応する練習をすることもできます。
【まとめ】IELTSのスピーキングは怖くない!焦らずゆっくり話そう


というわけで、『IELTSのスピーキング対策は?落ち着いて答えれば大丈夫!満点取得者が勉強法を紹介』というテーマで記事を書きました。
スピーキングは苦手とする人が多いセクションだと思いますが、焦らずにゆっくり答えていきましょう。
そして成功のカギは、やはり試験前にアウトプットの機会をたくさん設けることです。英語で話すことに慣れること、自分の意見を英語で言う練習をすることは欠かせません。
以下にIELTSスピーキングのコツをまとめます。
- 質問に対する答え(結論)を真っ先に話し、そのあと理由を述べる
- 理由は2つあります、と最初に述べて話し始めると明確になる
- 自分の経験も交えて長く話すようにする
- 接続詞や関係代名詞で1文を長く、スムーズに話せるようにする
- 最初の疑問詞を聞き取って何に答えるべきかを理解する
スピーキングテストは本当に緊張しますよね。ちなみに水の持ち込みはOKだったので、どうしても緊張する方は水分補給も大事かもしれません。落ち着いて試験に臨めるよう、当日は準備万端で行きましょう。
ここまでお読みいただきありがとうございました。みなさんのIELTSを応援しています。
ちなみにこの記事を書いている途中で面白い動画を見つけました。英語を話すのが怖い、間違えたら嫌だと思っている方も、これくらい堂々とが話してみることが実際の英会話では大事なのではないでしょうか!



いつも失敗を恐れる私にはないコミュニケーション能力。これはすごい。












