【ワーホリ語学力】オーストラリアワーホリ1年で英検準1級に挑戦してみた結果~過去問解いてみた~

みなさんこんにちは(^▽^)/オーストラリアワーホリ中の縁です!

早速ですが、海外に1年留学している人(語学学校に通わずにワーホリをしている人)の英語力気になりませんか?

さすがに1年留学してたら、ペラペラなんじゃない?

だって、ずっと英語ばっかで生活しているわけだもんね!

かっこいいな~憧れるな英語話せる人!

・・・・・・・・・・・・・。

1年経ったら英語もペラペラになって、英語の映画も字幕無しで見れるんじゃないか?と思ってました。

ですが、、、1年経った今私の語学力はというと・・・

・ネイティブの会話も100%聴きとれるわけではない。
・洋画も英語字幕を付けてようやくわかる。わからない単語も所々存在する
・自信を持って話しても、「sorry?」や「pardon?」と言われると一気に自信を失くす
・そんなに知らない人に話しかけられて意味が分からなくても、「Ah…Yeah」で乗り切ろうとする←ダメ絶対

ふと自分の英語力に向き合ってみたときに、「え、、、全然英語力伸びていないし、机に向かって英語の勉強なんて長いことしていない。海外にいる絶好の機会に英語学習から目を背けているなんて情けない

と感じました。

机に向かった勉強なんてしなくても、海外にいるだけで英語って伸びるんじゃないの?

私もそう思ってたけど現実は違う。
もちろん日本にいるときよりかは英語に触れる機会が多いけど、
努力しない限りある程度の英語力まで達したら伸びないする気がする!

現時点での自分の英語力って実際にどうなんだろう?と疑問に思ったので、

日本で有名な英検の準1級に挑戦してみようと思います★

英検の公式に載っている、過去問を解いてみました!

というわけで、今回は、「【ワーホリ語学力】オーストラリアワーホリ1年で英検準1級に挑戦してみた結果~過去問解いてみた~」というテーマでお話をしていきたいと思います。

結果はいかに!!!

結果が気になるね!

受かるんかいな

目次

過去問を解くまでの1年間の流れ【準備編】

仕事終わりにこのサンセットは疲れ吹っ飛ぶ。

私はこの1年どんな生活をしていたかというと、、、

最初の1か月目~5か月目

・ジャパレスで決まった英語(接客英語)を使う日々。
・休みの日は海外の友達日本人と遊ぶ。
・移動中や家にいる間は英語のYoutubeや音楽しか聴かない。←えらい!
毎日英語で日記をつける。←えらい!

やや英語へのモチベ高めな最初の5か月!

6か月目~9か月目

・セカンドビザ取得のためファクトリー生活
→仕事ではあまり英語を使わない環境
・プライベートも基本日本人
・仕事終わりに図書館へ行き英語の勉強5割その他趣味5割(当時は動画編集にドハマり)

英語モチベやや下がって来た次の4ヶ月(-_-;)

10か月目~12か月

・ほぼ英語生活(職場、シェアハウスは基本英語)
最初は英語話せる機会増えて楽しい&聞き取れない…日本人恋しい…と情緒不安定になる日々
・休みの日も基本英語(たまに日本人)

⇔その反動でYoutubeは日本人ばかりを見るようになる
ラーメンを啜る動画ばかりを見る毎日

ラーメン好きなの?

大好き!特に家系ラーメンが好き。
でもオーストラリアに家系ラーメンあまりないんだよね

匂いが強烈だからかもね!★(笑)

ここ最近はモチベが低めなのに加え、自己学習的なものは全くできていません。(していません)

スーパー言い訳タイム

英検の勉強はしていたかね?

していないので大目に見てください。
聞き取りは最初の頃よりはできるようになりました!

語彙力は増えたかね?

日常で使うような単語の語彙力は増えたけど、
英検やTOEICで使うような語彙力は勉強していないので
変わらない気がします…

縁ちゃんの元の英語力はどんなもん?

約5、6年前?に受けたTOEIC公式760点でした。
そしてそのあとは資格向けの勉強は全然しておりません(^▽^)

何が言いたいのかというとそんなに結果が良くなかった、ということです。(笑)

できれば世に公開したくないくらいですが、私のようになって欲しくない&自分への戒め今後への期待を込めて
発信します。ワーホリに行く予定の方や留学に興味のある方は悪いお手本として参考にして下さい。(笑)

ということで、2025年第1回の英検準一級を解いていきたいと思います!
みなさんも一緒に解いてみてください(^▽^)/

実際に英検準1級を解いてみた結果(リーディング編)

辛ラーメンの残りの粉末を麻婆豆腐に再利用!美味しかった

大問1【短文の語句 空所補充】

準1級の過去問・試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

大問1は文脈に合う適切な語句を補う問題になります。

準1級なんてもうとっくに合格しているそこのあなたも、

まだ準1級までの力に到達していないそこのあなたも私のポンコツな推測を是非ご覧ください。

結果は・・・・・・・18問中13問正解

単語の勉強特にしてないわりには、まあまあ良い点数やないかい

なんで悪くなかったと思う?

海外にいると自然と英単語を目にするから、
知らなくてもなんとなく予測できるようになっていくからかな?

さて、間違え直しをしていきましょう!

そもそも英検準一級のレベルは公式によりますと、

最終目標である1級の手前まで着実に力をつけているレベルで、およそ大学中級程度とされています。社会生活で求められる英語を十分理解し、また 使用できることが求められます。

だそうです。

縁ちゃんが間違えた問題解けたら、海外留学1年レベル
って思っていいかな?

全然思っていいよ。(笑)でも牛さんが解けたら悔しいな~

1⃣④

Researchers at the drug company have improved the (    ) of their headache medicine. The pills are now twice as strong.

1 excursion

2 potency

3 friction

4 negligence

私の推測→頭痛薬を改良した話で、その薬は2回飲むと強すぎる

正解→頭痛薬を改良した話なのは◎。ただし2倍の強さになった

推測違いすぎて面白い。(笑)

twice as ~ で2倍という意味になります。

おそらく中学生レベルの英語がすっかり抜けている私。

ということで、ここからわかることは薬・病気系に関連する単語を選んでいくということですね!

4択の中で私が知っていた単語は1 excursion 小旅行のみ。これは明らかに違うので、3 frictionを選択!理由は、
フリスク→タブレットタイプのお口直し(薬っぽい)にあるから。(笑)

frictionとフリスク(FRISK)は全然違うじゃん(笑)

2 potency 【効力・潜在力・影響力】
3 friction【摩擦・衝突】
4 negligence【手抜き・過失】

Using a smartphone while driving is now illegal in many places because it (   ) drivers, who should always be watching the road.

1 distracts

2 reforms

3 pacifies

4 dismisses

私の推測→ながらスマホは違法だよ、常に道路を見ておこう!!!

OK!

今思えばdistract 気を逸らすって意味だ・・・!ですが私はmiss→ミス dismissを選択。

2 reform 【改革する】
3 pacify 【落ち着かせる】
4 dismiss 【却下する、クビにする】

正解は1 distracts

Most of the topics discussed in the weekly meeting are (    )to his section, so Hans always takes his laptop so that he can spend the time replying to his e-mails.

1 occupied

2 invisible

3 irrelevant

4 anxious

今見直しをしながら、なぜこの問題を落としてしまったのか、、、。ちゃんと考えればわかるのに。

私の推測→毎週のミーティングで議論したほとんどのトピックは彼のセクションと(   )だ。だから彼はメールの返信に時間を充ている。

OK!

1 occupied【占有されている】
2 invisible【見えない】
3 irrelevant【無関係な】
4 anxious【不安な】

正解は3 irrelevant

The unclear wording of the law meant that it had been legally possible to avoid paying taxes. Many people took advantage of this (    ) before the law was finally changed this year.

1 loophole

2 stronghold

3 blueprint

4 aftermath

take advantage of ~を利用する(文脈によって悪用のニュアンスが出る)

私の推測→法律の不確かな文言は税金の支払いを合法的に避けることができた。ようやく今年法律が変わる前に、多くの人々はこの(  )を利用した。

大体OK!

完全に語彙力不足、、、blueprint (青写真)以外わからん。。。

1 loophole【抜け穴】
2 stronghold【拠点】
4 aftermath【余波】

aftermath 以外頑張れば分かりそう、、、(笑)

aftermath→数学の後?(笑)

math=古英語mowing(草刈り) aftermath→刈り取った後
→出来事の後の結果や影響を指しているんだよ!

正解は1 loophole

覚えられなさそうな単語は語源を調べてみると意外と覚えやすい!

After retirement, many people (   ) new hobbies that they did not have time for when they were working.

1 root out

2 pass for

3 take up

4 blow up

私の推測→退職後、多くの人が働いていたときに費やす時間がなかった趣味を(  )する。

OK!

熟語の穴埋め本当に苦手・・・

私もめっちゃ苦手・・・・・

1 root out【根絶する】
2 pass for【合格する】
3 take up【始める】
4 blow up【爆発する】

正解は3 take up

さて、大問1の見直しが終わりましたが、いかがでしたでしょうか?

この単語たちってワーホリしてて使うの?

あんま使わないかもしれないけど、たまに会話に出てきたりもする!
少し難しい単語が会話に出てきて分かると、それもまた嬉しいの!

へ~会話の8割は中学生英語って聞いたことあるけど、
あながち間違ってはないんだね!

大問2【長文の語句 空所補充】

色んな国の料理を食べられるのもオーストラリアの魅力の一つ

大問2はパッセージの空所に文脈に合う適切な語句を補う問題になります。

結果は・・・・・・・6問中1問正解

1問?(笑)1問間違えたんじゃなくて、1問だけ正解だったんだね

ひどすぎる!!!

参考までに長文の一段落目を抜粋しました!

Bird Battle
When Australian soldiers returned home after fighting abroad in World War 1, many had trouble finding employment. The public pressured the government to support the former soldiers, and they were eventually offered plots of land to become crop farmers. Thousands of people (19) . This is despite the fact that the soil quality was often poor, and some plots were considered too small to bring in enough income.

第一次世界大戦後の兵士が帰国後に農家になるものの、
エミューが農地に侵入してきて困難に直面した内容です。

オーストラリアの話じゃん!

そうなの!なのに、全然答えられないという…

≪選択肢≫
1 returned to their hometowns
2 refused to become farmers
3 accepted the challenge
4 chose to stay in the army

1問しか正解していない私からの意見ですが、空所補充に限らず長文読解で大切なことは

問の文章の前後をよく読むということです。

オーストラリアの兵士が戦争後、家に帰ってくるも仕事探しに難航。→政府が彼らに農地を提供し、数千人の人々が(19) した

土壌の質がかなり悪い+収入が悪いという事実にも関わらず

(19)に入る答えとして考えられることは、彼らが政府の提案に乗り、農民になったということでしょう。

選択肢を見ていきましょう。

≪選択肢≫
1 returned to their hometowns→故郷に帰った
2 refused to become farmers→農民になることを断った
3 accepted the challenge→挑戦を受け入れた
4 chose to stay in the army→軍隊に残ることを選んだ

正解は3 accepted the challenge

長文の内容は理解できたの?

内容自体は理解できてる。他の問題も見直したんだけど、なんでこんな間違えしたんだろう( ^ω^)・・・って思う。悔しい

大問3【長文の内容 一致選択】

不思議な雲

大問3はパッセージの内容に関する質問に答える問題になります。

結果は・・・・・・・7問中3問正解

( ^ω^)・・・

落ち込まないで!

こんな私からのアドバイスですが、おススメの解き方は、

①題名で何についての話なのかを理解する。
②文章を読む前に問題を先に読み何についての問いかを理解する。
③問題の中のキーワードを見つけ、そのキーワード付近の文章を重点的に理解する。
長文すべてを完璧に理解しようとすると時間がかかる+知らない単語が出てきたときにその単語でつまづいてしまい先に進まない

と、3問しか正解していない人が言っております。

ごめんて。(笑)

でも昔TOEICを受けたときにこの方法でやって、
長文読解の正答率が高かった記憶があるのでぜひやってみて!

大問4&大問5 ライティング

久しぶりの抹茶!美味しい

大問4は200語程度の説明文を60~70語要約

日本語でも要約するの大変なのに、英語って・・・

ちなみに大問4の内容に関しては、「district heating」(地区暖房)についてでした。地下のパイプを利用して、多くの建物を一気に暖めることができるというものです。その結果個々に暖房するよりも必要な熱量が減り、結果的にCO₂も減り地球温暖化の影響が軽減される。

一方で、地下パイプを設置することに膨大な労力と費用がかかるという批判的な意見もある、という内容でした。

いやむずい!(笑)

大問5は質問文(TOPIC)についての自分の意見(賛成OR反対など)を120~150語で書く※キーワード(POINTS)を最低2つ使う

今回の質問文(TOPIC)

Should governments work together to increase global food production?
訳:世界の食糧生産は増やすために政府は協力すべきか?

キーワード(POINTS)

・Land space(土地スペース)

・Pollution(汚染)

・Population(人口)

・Technology(テクノロジー)

いや難しいな。日本語で答えるのもとても難しい。。。

で、縁ちゃんの答えはどこ?

ライティングは答え合わせができないからやらなかった、、、!(;’∀’)

そうなんだ!(‘ω’)
(今時チャットGPTとかで簡単にやってくれそうだけどね)

実際に英検準1級を解いてみた結果(リスニング編)

有名なダム

大問1は会話の内容一致選択・・・・・・・12問中10問正解

大問2は文の内容一致選択・・・・・・・12問中8問正解

大問3はのReal-Life形式一致選択・・・・・・・5問中2問正解( ;∀;)

結果は・・・・・・・29問中20問正解

スーパー言い訳タイム

また言い訳かい

リスニングに関しては、
ごはん食べながら解いていました。

ちゃんと解きなさい。てか、行儀悪いぞ!!!

おっしゃる通り。ごめんなさい!

そのあと、間違えた問題もう一回解いたらほとんど正解だったんだ!

試験は一度きりだよ。

・・・・・・・ギクッ

まとめ

今回は、「【ワーホリ語学力】オーストラリアワーホリ1年で英検準1級に挑戦してみた結果~過去問解いてみた~」というテーマでお話しました。

結果としては、不合格。海外にいるだけでは英語は伸びません!!!

それぞれどの英語力まで行きたいかによると思いますが、私のようなワーホリの過ごし方をした場合

日常会話レベル、飲食店などでの接客英語、海外旅行した際の会話

は問題ないかと・・・。もちろん日常会話について政治などのような難しい話(そもそも日本語でも難しい話苦手(笑))や、早口だったりするとついていけませんが、一般的な日常会話レベルでしたら大丈夫だと思われます。

ですが、私が目指しているところは

洋画字幕なしですべて理解、帰国までにTOEIC900点以上 OR 英検1級を目標としているので、この結果にしっかり向き合い本格的に英語の勉強を始めようと思います(遅い

実際にワーホリをしている人の英語力が気になる方は多いと思うので、参考になっていたら嬉しいです♪

ではまた~~~~~~~~

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

良かったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

一生モノのあなたの翼、『EARTHIANS™』で育てませんか!?

start your journey at EARTHIANSEATHIANSは「地球人」という意味の造語です。日本から世界へ、人種や国境を越えて誰もが『地球語』である英語を使ってグローバルに活躍できる人材を育成します。

the time has come!
EARTHIANS英語学院が信じている最高の教育。質の高い教育は一生モノの財産だ。

☑︎英語を学習するのが初めて
☑︎何から手を付けていいか分からない
☑︎義務教育課程の英語をしっかりやり直したい
☑︎一生モノの資格として英検に挑戦したい
☑︎会社でTOEICの点数が必要だ
☑︎短期間でTOEICのスコアを伸ばしたい
☑︎TOEICの文法問題を瞬殺したい
☑︎じっくりと基礎力を養成したい
☑︎中学・高校の英文法が全く分からない
☑︎英文の持つ高度な仕組みを理解したい
☑︎その他英語学習の相談がしたい

そんな悩み、全部解決します!!

完全初心者専用コースもあって安心です!

\今だけ【入会金無料】の限定チャンス!!/

この記事を書いた人

平井 縁のアバター 平井 縁 EARTHIANS WRITER

オーストラリアにてワーホリ中。2021年大学卒業後、会社員の営業職として3年働き、2024年渡航を決意。中学1年生の時の英会話テストで、英語の先生に発音を褒められ、「私は英語が得意なんだ!」という勘違いから英語を好きになる。現在、現地のローカルカフェ(オールラウンダー)・ローカルカフェ(バリスタ)・日本食レストラン3つを掛け持ち中。オーストラリアの魅力や英語学習方法を発信します!まるでお友達と話しているような分かりやすい語り口が持ち味。

目次