TOEICという英語の試験があります。
国際的なコミュニケーションの場で必要とされる英語能力を評価する民間資格です。試験内容は全200問で、リスニングが45分で100問、リーディングが75分で100問の合計2時間で解き切るマーク式の試験です。
TOEICは、社会人の『ビジネスに特化した英語力』を公平に測定する指標として非常に人気があり、企業にお勤めのビジネスマンは勿論のこと、現在では、下は高校生から上は大企業の部長まで受験する英語資格になっています。
TOEICは、合格不合格で判断される単純な試験ではなく、自身の英語力に基づいて10点~990点の間でスコアが出るようになっています。分かりやすく言うと、ボーリングのスコアのような感じで、英語力が高い(ボーリングが上手い)人ほど高得点が出る仕組みになっています。
さて、本日はTOEICの『東京』の受験会場に関して共有します。

東京は他の都道府県に比べて会場の数がかなり多い!!
少し前にこんな記事を書きました。


TOEICの『全国における受験会場一覧』をわかりやすくまとめた記事になります。全国ではどんな場所がTOEICの受験会場として選ばれているのか共有しました。
その中でも今回は『東京のTOEIC受験会場一覧まとめ!会場の多さは圧倒的!帰りはショッピングやカフェ、観光も楽しめるかも!?』というテーマで画像付きで『東京』のTOEIC会場に絞って実際に見ていきましょう。事前にどんなところか雰囲気だけでもチェックしておくことで、本番当日に焦る必要がなくなります。



実際にどこで受験が行われているかチェックしましょう!!
TOEIC実施会場をご紹介する前に注意事項がありますので共有致します。この注意事項に関してはTOEIC公式サイトからもご覧いただけます。
東京のTOEIC受験会場まとめ
東京でTOEICを受験したときに割り当てられる会場を見ていきましょう。
まず大前提として、TOEICの受験会場というものは自分で決定することができません。従って、地域から選択することになりますが、基本的には『誰もが平等に』移動するように決定されています。TOEICに申し込む際に住所を記載しますが、その住所から会場までの移動時間が皆同じくらいになるように設定されています。


従って、たまたま自分の家の隣にTOEICの受験会場の候補に挙がっている大学があったとしても、自分の家の隣で受験できることは皆無に等しく、他の受験者と同じように『ある程度』離れた会場まで移動することになります。
立教大学/芝浦工業大学 豊洲キャンパス/青山学院大学/目白大学/早稲田大学/昭和女子大学/早稲田ゼ ミナール高田馬場校/日本大学 法学部/上智大学/明治学院大学(白金)/日本工業大学駒場高等学校/亜細亜大学/東京経済大学/法政大学/成蹊大学/駒沢女子大学/大正大学/玉川大学
実際に東京で受験すると以下のような場所に割り振られることになります。
立教大学


最初は立教大学です。
立教大学は、1874年にアメリカ聖公会の宣教師チャニング・ムーア・ウィリアムズ主教が設立した、聖書と英学を教える私塾「立教学校」から始まりました。
立教独自のリーダーシップ開発プログラムや経営学部のリーダーシップ教育、ボランティア等の社会貢献活動を通した学びなどで、国際性やリーダーシップの育成に力を入れている大学です。
そんな立教大学は池袋キャンパスがあります。池袋の東口はサンシャイン水族館やナンジャタウンといった観光地が多く連日多くの人でにぎわい、西口はちょっとディープな飲み屋街があったりします。立教大学へ行くには、池袋駅西口から徒歩7分ほどで着くことができます。
アクセスを見ていきましょう。


〒171-8501東京都豊島区西池袋3-34-1 | |
---|---|
電車 | JR池袋駅西口より大学正門まで徒歩約7分 |
丸ノ内線/有楽町線/副都心線 池袋駅西口より大学正門まで徒歩約7分 有楽町線/副都心線 要町駅6番 出口より大学正門まで徒歩約6分 | |
西武池袋線池袋駅西口より大学正門まで徒歩約7分 西武池袋線椎名町駅北口よりマキム門まで徒歩約12分 |
池袋駅から近いため乗り換え不要で歩いて行ける点が魅力です。



JR池袋駅は東に西武池袋線と西武百貨店、西に東武東上線と東武百貨店があるので混乱しないよう注意だ!
なお構内案内図は以下の通りです。大学の敷地が広い場合は、試験会場が何号館なのかをあらかじめチェックしておくと安心できますよ。


TOEIC帰りに池袋で遊びやグルメを楽しめるのは嬉しいですね!
芝浦工業大学 豊洲キャンパス


続いては芝浦工業大学です。
芝浦工業大学は、「世界に学び、世界に貢献するグローバル理工系人材の育成」を教育理念として掲げています。
学部は「工学部」、「システム理工学部」、「デザイン工学部」、「建築学部」から構成されています。
日経CAREER MAGAZINE出版の『価値ある大学 就職力ランキング2024‐2025』では私立大学で1位を獲得し、「2024年有名企業400社実就職率ランキング」では私立大学で5位にランクインしており、学生の就職支援にも力を入れていることが伺えます。
さて、そんな芝浦工業大学の豊洲キャンパスは、ゆりかもめの「豊洲駅」もしくは東京メトロ有楽町線「豊洲駅」から徒歩9分の海の近くの立派な建物です。ゆりかもめから見たことがある!という人もいるかもしれませんね。
アクセスを見ていきましょう。


〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5 | |
---|---|
電車 | 東京メトロ有楽町線「豊洲駅」1cまたは3番出口から徒歩7分 |
ゆりかもめ「豊洲駅」から徒歩9分 | |
JR京葉線「越中島駅」2番出口から徒歩15分 |
受験の後はお台場で遊んだり、ららぽーと豊洲でお買い物をしたり、月島でもんじゃ焼きを食べたりするのも楽しいかもしれません。



お台場付近はガスや水道、船など様々な博物館があって何度行っても飽きないところ!海が近いのもいいよね。
青山学院大学


続いては青山学院大学です。
青山キャンパスは渋谷と表参道の間にあり、超おしゃれな大学というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。(私は大学時代、授業の合間に原宿のカフェに行っている青学生を見て憧れていました)
青山学院大学ではキリスト教信仰に基づく教育を目指しており、グローバルな教育・研究環境を整備し、世界に貢献できる人材を育成する取り組みを推進しています。2019年に開校70周年を迎えた総合大学です。



箱根駅伝の常連校!2025年の第101回大会では総合優勝しているよ。
アクセスを見ていきましょう。


〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25 | |
---|---|
電車 | JR山手線、JR埼京線、東急線、京王井の頭線、東京メトロ副都心線 他「渋谷駅」より徒歩10分 |
東京メトロ(銀座線・千代田線・半蔵門線)「表参道駅」より徒歩5分 |
「渋谷駅」から徒歩10分、「表参道駅」から徒歩5分という好立地です。どちらも様々な路線からの流入がある駅ですので、かなりアクセスが良いと言えるでしょう。
渋谷は坂道の多い街なので、短い距離でも急な坂道で息が切れてしまうかもしれませんが、試験前のいい運動だと思って歩きましょう!
試験後は渋谷や原宿でのお買い物を楽しんだり、カフェでのんびりしたりできそうですね!
目白大学


続いては目白大学です。
目白大学は、1994年に創設された比較的新しい大学です。新宿キャンパスには「心理学部」「人間学部」「社会学部」「メディア学部」「経営学部」「外国語学部」、さいたま岩槻キャンパスには「保険医療学部」「看護学部」があります。
「メディア学部」では出版、映像制作、イベント企画、Webデザインなどから2つを選択し専門性を高めていくということで、個人的にはこれからの世の中で実用的なスキルを身に着けられる点が魅力的だと感じました。企画力、発想力、プレゼン能力、実践的なスキルは今後社会からの需要が高まってくると思っています。
さて、そんな目白大学新宿キャンパスのアクセスを見ていきましょう。


〒161-8539 東京都新宿区中落合4-31-1 | |
---|---|
電車 | 西武新宿線・都営地下鉄大江戸線「中井」駅より 徒歩8分 ※「各駅停車」のみ停車 |
都営地下鉄大江戸線「落合南長崎」駅より 徒歩10分 | |
東京メトロ東西線「落合」駅より 徒歩12分 |


“新宿”キャンパスですが、新宿駅が最寄ではないので注意しましょう。(新宿駅から徒歩でかかる時間を調べてみたところ、53分でした。同じように目白駅からも遠いです。)


近くは多くの漫画家が住んでいた「トキワ荘」があります。現在は「トキワ荘漫画ミュージアム」となっており、手塚治虫や藤子不二雄作品が好きな人がぜひ受験帰りに行ってみてはいかがでしょうか?
早稲田大学


続いては早稲田大学です。おそらく誰もが名前を知っている有名私大の1つですね。
早稲田大学は1882(明治15)年10月21日に創設された「東京専門学校」に始まり、2032年に創立150周年を迎えるそうです。
どの学部も偏差値はおよそ70前後で、入学試験を突破するのが難しい難関私立の1つです。イギリスのQS社(大学評価機関、クアクアレリ・シモンズ)が発表した『QS World University Rankings 2025』では、世界5,663校から選ばれた1,503校の上位12%である181位にランクインしています。
では、アクセスを見ていきましょう。


〒169-8050 新宿区西早稲田1-6-1 | |
---|---|
電車 | JR 山手線 高田馬場駅から徒歩20分 |
西武鉄道 西武新宿線 高田馬場駅から徒歩20分 | |
東京メトロ 東西線 早稲田駅から徒歩5分 東京メトロ副都心線 西早稲田駅から徒歩17分 | |
東京さくらトラム(都電 荒川線) 早稲田駅から徒歩5分 | |
バス | 都バス 学02 (学バス) 高田馬場駅 – 早大正門 |
早稲田キャンパスは周りに多くの駅があり、アクセスがいいことが特徴です。「早稲田=高田馬場」というイメージがある人も多いかもしれませんが、高田馬場駅から歩くと20分と意外と時間がかかるので気をつけましょう。
そして大学生の多い街だからか、この辺りにはラーメン屋がとてもたくさんあります。TOEICを頑張っておなかが空いた!という方はぜひ、おいしいラーメンを探して帰ってみてはいかがでしょうか。
昭和女子大学


次は昭和女子大学です。
昭和女子大学は、グローバル社会で主体的に役割を担える女性の育成を目的に掲げています。敷地内に米国テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)があるため、国内にいながら活発に国際交流ができる場所となっています。英語および国際交流に興味のある学生にとっては、とてもいい環境なのではないでしょうか。
さらに昭和女子大学には、Showa Boston Institute for Language and Culture (昭和ボストン)という、1988年にアメリカのボストン郊外に設置された海外キャンパスがあります。日本で初めて海外にキャンパスを設置した大学として知られています。
それでは、昭和女子大学のアクセスを見ていきましょう。


〒154-8533東京都世田谷区太子堂1-7-57 | |
---|---|
電車 | 東急田園都市線(半蔵門線直通)「三軒茶屋」駅下車 徒歩7分 |
バス | 渋谷駅から下記方面行きを利用し、「昭和女子大」下車 (上町・等々力・田園調布・弦巻営業所・二子玉川・高津営業所・成城学園・祖師谷大蔵・狛江・調布) |
目黒駅・祐天寺駅から三軒茶屋行きを利用し、「三軒茶屋」下車 | |
下北沢駅から駒沢陸橋行きを利用し、「三軒茶屋」下車 |
昭和女子大学へは、電車のほかにもバスでのアクセスが便利です。



古き良き東京を感じられる三軒茶屋エリア!昔ながらの商店街やおしゃれなカフェも多いところ。
下北沢までも歩いて30分ほどで、帰りはお散歩や買い物を楽しむこともできちゃいますよ。
早稲田ゼミナール高田馬場校


続いては早稲田ゼミナール高田馬場校です。
早稲田ゼミナールって塾じゃないの!?と思った方もいると思いますが、TOEICの会場は大学だけとは限りません。予備校や高校なども受験会場として選ばれていることがあります。
早稲田ゼミナールは、1953年に設立された現役高校生、高卒生のための予備校です。現在のメイン校舎は富永譲氏のデザインによるもので、ドラマの舞台にもなったことがあるそうです。
では、アクセスを見ていきましょう。


〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-24-13 | |
---|---|
電車 | JR山手線、西武新宿線、東京メトロ東西線「高田馬場駅」下車、徒歩3分 |
早稲田大学の近くにありますが、その特徴は高田馬場駅から非常に近いことです。駅前はコンビニなども充実しているので、飲み物などを買ったあと焦らずにすぐ会場まで着けるというのは嬉しいですね!
日本大学法学部


次は日本大学法学部です。
日本大学の特徴は、全ての学部・大学院研究科がそれぞれ独立したキャンパスを有していることです。TOEIC会場は「法学部キャンパス」ですので、間違えないよう注意しましょう。
日本大学の法学部は「法律学科(一部、二部)」「政治経済学科」「新聞学科」「経営法学科」「公共政策学科」の5つに分かれています。
「就職支援プログラム」や「インターンシップ制度」、さらに短期語学研修や海外留学制度の「国際交流支援プログラム」などで学生のキャリアに関する支援プログラムが充実しているのが特徴です。
それではアクセスを見ていきましょう。


〒101-8375東京都千代田区神田三崎町2丁目3番1号 | |
---|---|
電車 | 水道橋駅 JR総武線・中央線 東口出口:徒歩3〜5分 都営三田線 A2出口:徒歩3〜6分 |
神保町駅 東京メトロ半蔵門線,都営三田線・新宿線 A4出口:徒歩5〜8分 |
地図を見てわかる通り、様々な駅が密集したエリアなので、非常にアクセスの良い都市型キャンパスです。飯田橋駅、九段下駅、後楽園駅からも徒歩で行くことができます。
近くには東京ドームシティがあり、ショッピングやご飯、温泉、遊園地、野球観戦など娯楽が充実しています!TOEICの勉強の疲れを一気に吹っ飛ばすことができるかもしれませんね。
上智大学


お次は上智大学です。
上智大学は日本で最初のカトリック大学として開学しました。海外からの留学生も多く、多彩なバックグラウンドを持つ学生が多いことが特徴的です。
異文化コミュニケーションが日常的に体験できるグローバルなキャンパスで、課外活動やボランティア活動を通して普段から国際交流ができるというのはとても魅力的に感じます。
そんな上智大学のアクセスを見ていきましょう。


上智大学は東京都内に、四谷キャンパス、目白聖母キャンパス、石神井キャンパスの3つを構えています。ここでは四谷キャンパスのアクセスを紹介します。
〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1 | |
---|---|
電車 | JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線 / 四ッ谷駅 麹町口・赤坂口から徒歩3分 |
上智大学は四ツ谷駅からとても近く、駅を出て少し行くとすぐに「上智大学」の文字が目に入るでしょう。



私は高校生の時にオープンキャンパスで上智大学に行きましたが、キャンパスがスタイリッシュでかっこいいと思ったのを覚えています。
ちなみに上智大学から皇居はすぐ近くです。春は桜がきれいで、試験後のお散歩もおすすめですよ。
明治学院大学白金キャンパス


続いては明治学院大学白金キャンパスです。
明治学院大学は、1863年創設のヘボン博士の英学塾「ヘボン塾」から始まりました。
「文学部」「経済学部」「社会学部」「法学部」「国際学部」「心理学部」「情報数理学部」の7学部17学科から成る総合大学です。2024年に新たに誕生した情報数理学部では、「人が主役のAI社会を創る」という目的のもと、人とAIが高いレベルで共存する社会に役立つスキルを身に着けることができるというのは非常に興味深く感じます。
さて、明治学院大学白金キャンパスのアクセスを見ていきましょう。


〒108-8636 東京都港区白金台1-2-37 | |
---|---|
電車 | 白金高輪駅から [ 東京メトロ南北線 / 都営地下鉄三田線 ] 1番出口(目黒側 / エレベーター有)より徒歩約7分 |
高輪台駅から [ 都営地下鉄浅草線 ] A2出口より徒歩約7分 | |
白金台駅から [ 東京メトロ南北線 / 都営地下鉄三田線 ] 2番出口(白金高輪側 / エレベーター有)より徒歩約7分 | |
高輪ゲートウェイ駅から [ JR 山手線 / 京浜東北線 ]出口より徒歩約13分 | |
電車及びバス | 品川駅から [ JR 山手線 / 京浜東北線 / 東海道線 / 上野東京ライン / 横須賀線 / 東海道新幹線 / 京浜急行線 ] 高輪口より都営バス「目黒駅前」行きに乗り、「明治学院前」下車(乗車約6分) ※徒歩約17分 |
目黒駅から [ JR 山手線 / 東急目黒線 / 東京メトロ南北線 / 都営地下鉄三田線 ] 東口より都営バス「大井競馬場前」行きに乗り、「明治学院前」下車(乗車約6分) ※徒歩約20分 |
主要駅からのアクセス例は以下の通りです。


様々な駅に囲まれた立地なので、アクセスは悪くありません。白金台に暮らす人と言えば“シロガネーゼ”と呼ばれ、古くから高級住宅街として知られていますね。
日本工業大学駒場高等学校


続いては日本工業大学駒場高等学校です。
TOEICの会場は大学が多いですが、このように高校も会場として選ばれることもあります。
「学校法人日本工業大学」グループの一校で、高校でありながら特進コース、総合進学コース、文理未来コースというコースが分かれているという特徴があります。
アクセスを見ていきましょう。


〒153-8508東京都目黒区駒場一丁目35番32号 | |
---|---|
電車 | 京王井の頭線「駒場東大前駅」下車西口より徒歩3分 |
東急田園都市線「池尻大橋駅」下車北口より徒歩15分 | |
バス | 駒場バス停より徒歩3分 |
大橋バス停より徒歩15分 |
電車とバスのどちらかで行くことが可能です。高校ということで学校の敷地もそこまで広くないので、TOEICが行われる教室も見つけやすそうですね。
亜細亜大学


次は亜細亜大学です。
「アジア夢カレッジ」という中国キャリア開発に特化したプログラムが特徴的です。中国留学で語学研修及びインターンシップの経験ができる、将来アジアで活躍することを目指す亜細亜大学独自のプログラムがあります。
亜細亜大学(武蔵野キャンパス)のアクセスは以下の通りです。


〒180-8629 東京都武蔵野市境5-8 | |
---|---|
電車及びバス | 武蔵境駅(北口)から徒歩で約12分、ムーバスで約5分(「ムーバス」は武蔵野市のコミュニティバス)、小田急バスで約5分(「団地上水端(団地入口経由)」行で「亜細亜大学北」下車、徒歩1分) |
西武新宿線 田無駅から西武バス「武蔵境駅」行で「武蔵境駅」(終点)下車、徒歩12分 |
個人的には、歩ける距離であればわざわざバスに乗り換える徒歩で行くほうが時間の調整ができて安心かなと思っています。
なお亜細亜大学にはもう1つ 日の出キャンパスがありますが、そちらは野球場や陸上競技場などのある主に運動場です。
東京経済大学


お次は東京経済大学です。
東京経済大学は、120年の歴史を持つ文系総合大学です。社会的に実践的に貢献できる力を身につけるための「考え抜く実学。」という教育理念に則っています。
「経済学部」「経営学部」「コミュニケーション学部」「現代法学部」といった学部からなり、現代社会で通用する実践的な知力を磨き、グローバル社会で活躍する人材の育成を図っています。
そんな東京経済大学のアクセス(国分寺キャンパス)を見ていきましょう。


〒185-8502 東京都国分寺市南町1-7-34 | |
---|---|
電車 | JR中央線、西武国分寺線・多摩湖線「国分寺駅」南口より徒歩12分 |
電車及びバス | JR中央線「武蔵小金井」駅下車北口5番のりば、京王バス「小平団地」「国分寺駅北口」行きに乗車、東京経済大学入口(旧:JR車庫前)下車徒歩3分です。 |
京王線「府中」駅下車、京王バス「国分寺駅南口」行き終点より徒歩12分 |


国分寺駅から歩くとこのような感じです。
立川駅からのアクセスがよく、西東京に住んでいる方は行きやすい場所だと思います。



私も昔この辺りに住んでいましたが、下町情緒があってとても落ち着くエリア。
法政大学


続いては法政大学です。こちらも“MARCH”と呼ばれる関東圏の難関私立大学としておなじみですね。
法政大学には市谷キャンパス、多摩キャンパス、小金井キャンパスの3つのキャンパスがあり、2020年に創立140周年を迎えた歴史ある大学です。クラブやサークルは登録されているだけで約200ほどあるそうで、かなり多くの生徒が通っている大規模な大学であることが伺えますね。
法政大学の3つのキャンパスはすべて東京都内にあります。キャンパスごとのアクセスを見ていきましょう。


市谷キャンパス 〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1 | |
---|---|
電車 | 【JR線】 総武線:市ケ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分 |
【地下鉄線】 都営新宿線:市ケ谷駅下車徒歩10分 | |
【地下鉄線】 東京メトロ有楽町線:市ケ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分 | |
【地下鉄線】 東京メトロ東西線:飯田橋駅下車徒歩10分 | |
【地下鉄線】 東京メトロ南北線:市ケ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分 | |
【地下鉄線】 都営大江戸線:飯田橋駅下車徒歩10分 |


多摩キャンパス 〒194-0298 東京都町田市相原町4342 | |
---|---|
電車及びバス | 京王線:新宿駅から特急で50分、めじろ台駅下車、バスで約10分 |
【JR線】 中央線:新宿駅から快速で50分(特別快速で41分)、西八王子駅下車、バスで約22分 | |
【JR線】 横浜線:新横浜駅から快速で30分、相原駅下車、バスで約13分 |


小金井キャンパス 〒194-0298 東京都町田市相原町4342 | |
---|---|
電車 | 【JR線】 中央線:新宿駅から快速で21分、東小金井駅下車、徒歩約15分 |
バス | JR中央線東小金井駅北口バス乗り場より「関野橋循環〔法政大学経由〕」に乗車「法政大学」下車 |
CoCoバス | JR中央線東小金井駅北口バス乗り場(ファミリーマート前)より「北東部循環」乗車「法政大学」下車 |



私は以前法政大学多摩キャンパスでTOEICを受験したことがあります!帰りによみうりランドに行って楽しかった思い出。
成蹊大学


続いては成蹊大学です。「せいけい」と読みますが、この大学のことを知らなかったら読めない漢字かもしれません。
成蹊大学はワンキャンパスという特有の環境を有しており、なんと小学校から大学院まですべての校舎が一カ所に集っています。小中高大が互いに連携した授業を行っているとのことで、例えば小学校5,6年生は大学理工学部の教員からプログラミングを教わることもあるそうです。
校舎が集まっている分キャンパスはかなりの敷地面積なので、受験の際は迷子にならないよう要注意ですね。
それではアクセスを見ていきましょう。


〒180-8633東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1 | |
---|---|
電車及びバス | 【吉祥寺駅】下車吉祥寺駅より徒歩約15分 吉祥寺駅北口バスのりば1・2番より 関東バス約5分『成蹊学園前』 下車 |
【西武柳沢駅】下車西武柳沢駅南口より 関東バス(吉祥寺駅行)約15分『成蹊学園前』 下車 |


吉祥寺駅から歩くと15分かかるので、少し時間に余裕を持って行くほうがよさそうです。出口は井之頭公園とは逆の北口です。
駒沢女子大学


続いては駒沢女子大学です。
多方面から集めた学生情報を一元管理し、学生をあらゆる角度から把握するテーラーメイド教育を特長としています。さらに、2003年度から担当教員オリジナルの教科書を配布している点も他の大学と異なる大きな特徴ではないでしょうか。
そんな駒沢女子大学のアクセスを見てみましょう。


〒206-8511 東京都稲城市坂浜238 | |
---|---|
バス | 稲城駅より小田急バスにて約7分 |
新百合ヶ丘駅より小田急バスにて約20分 |
ここは正直なところ、少し行きにくい場所にあります。最寄り駅からもバスに乗ることになるので、時間に余裕を持って行動しましょう。京王相模原線稲城駅からは、徒歩だと20~25分かかるそうですので、歩くのもありかもしれません。
大正大学


続いては大正大学です。
大正大学は1926年に仏教連合大学が設立されたことに始まる仏教系の私立大学で、「仏教学部」があります。他にも「文学部」「人間学部」「表現学部」「地域創生学部」「情報科学部(開設予定)」などがあり、他の大学と比べてユニークな学部が多いことが伺えます。
アクセスを見ていきましょう。


〒170-8470 東京都豊島区西巣鴨3-20-1 | |
---|---|
電車 | 都営地下鉄三田線・・・・西巣鴨駅下車A3出口 徒歩2分 |
JR埼京線・・・・板橋駅東口下車 徒歩10分 | |
都電荒川線・・・庚申塚駅又は新庚申塚駅下車 徒歩7分 | |
バス | 池袋駅東口から都バス・・・堀割バス停下車 徒歩2分 6番乗り場 西新井駅前行き、北車庫前行き、新田一丁目行き 7番乗り場 浅草雷門南行き 12番乗り場 とげぬき地蔵前行き 13番乗り場 浅草寿町行き |
巣鴨ののんびりしたエリアにある大学!東京の下町の雰囲気が味わえるいいところですね。キャンパス内は以下のようになっています。





六義園やとげぬき地蔵といった昔ながらの東京観光が楽しめる!実は近くに温泉施設もあるのでTOEICの疲れを癒すのにおすすめ。
玉川大学


最後は玉川大学です。玉川大学は東京都町田市にありますが、神奈川会場として使用する場合もあるそうです。
玉川大学は「教育学部」「文学部」「芸術学部」「経営学部」「観光学部」「リベラルアーツ学部」「農学部」「工学部」という8学部17学科に分かれています。専門性の高い学部も多く、自分の学びたい分野を深堀できそうですね。
また、「教員養成の玉川」と呼ばれるほど教育学部の実績が高いそうで、3人に1人の学生が教員免許状取得を目指しているのだとか。
そんな玉川大学のアクセスを見ていきましょう。


〒206-8511 東京都稲城市坂浜238 | |
---|---|
電車 | 小田急線「玉川学園前」駅 北口より、新宿方面徒歩3分 |
バス | 東急田園都市線「青葉台」駅よりバス約20分程度(「青葉台」駅にて東急バス青118系統「奈良北団地折返場」行きに乗り換え「奈良北団地」停留所下車、徒歩8分) |
「玉川学園前」という大学の名前のついた駅があるのでわかりやすいですね。ちなみに青葉台駅から歩こうと思うと、1時間半近くかかってしまうのでおすすめはしません。
東京のTOEIC受験会場を探す時は『Googleマップ』一択
以上が、東京でTOEICを受験する際の主な会場になります。
もしかしたらTOEICが公式に発表している所以外にも受験会場になっている場所があるかもしれません。実際、上記でお伝えしたように、TOEICが発表していない大学でも実際に会場と割り当てられることは頻繁にあります。
とはいえ、基本的には東京で受験するとなれば、上の会場のどこかには該当することになるでしょう。
TOEIC東京会場はGoogleマップで事前に場所をチェック!
受験票が到着したら、まずは裏面に記載してある受験会場を確認しましょう。これが最も一番最初に行うことです。
自分が知っている場所であれば、何の問題もありませんが、もし仮に『これはどこなんだ…』という場所があったら、事前にチェックしておくことを強くおすすめします。もちろん、裏には簡単な生き方が書いてありますし、当日調べれば問題ないわけですが、これを直前に行うと、道を間違えたときなど最悪の事態が想定されます(経験者は語る)。
そのために使うの『Googleマップ』です。
今の世の中、様々な道案内アプリがあるかと思いますが、基本的に場所を探したり、目的地を検索する場合はGoogleマップ一択です。これは何も東京のみならず、世界中どこにいても同じです。今は昔と違って、有料の道案内アプリが大量に出てきますが、無料のGoogleマップが恐らく最強であると思います、Googleマップで基本的に迷ったことがありません。
TOEICの東京会場周辺も事前に見ておこう!
今は非常に便利な世の中になっており、Googleマップでは、地図が表示されて目的地まで案内してくれると同時に、皆さんもご存知『ストリートビュー』で実際にあたかもその場所にいるような『歩行者の視点』で道をみることができます。
これは非常に優秀な機能でして、TOEICを受験する際にかなり使えます。
具体的に言うと、その会場周辺の『コンビニ』『カフェ』『レストラン』『商業施設』等を事前にストリートビューで歩いてチェックをするのです。『そんなのめんどくさ過ぎる』と思われるかもしれませんが、慣れれば簡単です。大学名なり施設名を検索タブに打ち込んでその周辺を軽く見るだけです。
『あ、ここにコンビニがあるな』とか『ここにカフェがあるから少し早めに行っても大丈夫か』とか色々わかります。こうやって軽く下調べをしておくことで、実際に筆記用具を忘れてしまったとしても、近くにコンビニがあったことを思い出し、咄嗟の対応を取れるのです。普段同じ場所で受験する場合は全く問題ないですが、自分の土地勘のない場所で受験をする場合にはこのテクニックが非常に役立ちます。
TOEICの東京会場には早めに到着すると安心
そんなこんなで会場をしっかり把握できたら、会場には早めに到着しておくのがベストです。現行のTOEICでは、開始時間が13時からで、着席時間は12時30分となっています。
12時30分以降は、基本的には『入室不可』というのが一応運営上のルールとなっています(試験監督の裁量で入室可)。従って、それよりも30分早い12時くらいに到着できると安心でしょう。
もし、いろんなことが原因で遅れそうになったとしても『もうだめだ…』と絶対に諦めないで下さい。



遅れそうになっても絶対に諦めない!!
管理人は試験開始直前でしたが、入室できた経験を持っています。試験監督も鬼ではありません。ちゃんと走って申し訳なさそうにしていれば必ず入れてくれると思いますので、自分から諦めて高い受験料をドブに捨てることのないようにしましょう。


まとめ


いかがだったでしょうか。
今回は『東京のTOEIC受験会場一覧まとめ!会場の多さは圧倒的!帰りはショッピングやカフェ、観光も楽しめるかも!?』というテーマでお話させていただきました。
東京は会場が多く、西から東まで様々な場所でTOEICが行われています。
東京は1つ1つの駅が大きいため、駅構内で迷子になったり行きたい出口にたどり着けないといったケースが頻発します。これを書く私も、何度も新宿や池袋で駅から出れずにウロウロした経験があります。
また人も多く歩きにくかったり、人身事故などで電車が止まったり…ということも珍しくないため、とにかく会場に遅刻せずに着けるようがんばりましょう。
そしてさすが東京、と思った点としては、どんな会場の周りにもお店や観光地などの見どころがたくさんあります!TOEICを頑張ったご褒美として、おいしいスイーツを食べたり、遊園地や博物館に遊びに行ったりなんてことも考えておくと楽しいかもしれませんね!
当メディアではその他関東地方のTOEIC会場についてもまとめておりますので是非参考にしてみてください。





