【第302/303回】TOEIC公開テスト速報!感想・難易度及び結果発表!!【2022年9月11日実施】

2023/6/1

みなさんこんにちは! 今回も第302回TOEIC®Listening & Reading公開テストへの参戦が終了しました!! 実施日は、2022年9月11日(日)でした。 尚、第303回TOEIC公開テストも本日2022年9月11日(日)午後に行われています。 今回は午前の回で参戦してきました!! 前回のTOEIC参戦の様子はこちら☟ 皆さん会場には遅れずに到着できましたでしょうか? 今回会場に遅れそうになった方は下の記事も合わせて要チェックです。遅れていない方でも事前知識を身に付けておくことで、 ...

ReadMore

【第300/301回】TOEIC公開テスト速報!感想・難易度及び結果発表!!【2022年8月21日実施】

2022/8/21

みなさんこんにちは! 今回も第230回TOEIC®Listening & Reading公開テストへの参戦が終了しました!! 実施日は、2022年8月21日(日)でした。 尚、第301回TOEIC公開テストも本日2022年8月21日(日)午後に行われています。 今回は午前の回で参戦してきました!! 前回のTOEIC参戦の様子はこちら☟ 皆さん会場には遅れずに到着できましたでしょうか? 今回会場に遅れそうになった方は下の記事も合わせて要チェックです。遅れていない方でも事前知識を身に付けておくことで、 ...

ReadMore

【第298/299回】TOEIC公開テスト速報!感想・難易度及び結果発表!!【2022年7月24日実施】

2022/7/24

みなさんこんにちは! 今回も第298回TOEIC®Listening & Reading公開テストへの参戦が終了しました!! 実施日は、2022年7月24日(日)でした。 尚、第299回TOEIC公開テストも本日2022年7月24日(日)午後に行われています。 今回は午前の回で参戦してきました!! 前回のTOEIC参戦の様子はこちら☟ 皆さん会場には遅れずに到着できましたでしょうか? 今回会場に遅れそうになった方は下の記事も合わせて要チェックです。遅れていない方でも事前知識を身に付けておくことで、 ...

ReadMore

【第296/297回】TOEIC公開テスト速報!感想・難易度及び結果発表!!【2022年6月26日実施】

2022/6/26

みなさんこんにちは! 今回も第296回TOEIC®Listening & Reading公開テストへの参戦が終了しました!! 実施日は、2022年6月26日(日)でした。 尚、第297回TOEIC公開テストも本日2022年6月26日(日)午後に行われています。 今回は午前の回で参戦してきました!! 前回のTOEIC参戦の様子はこちら☟ 皆さん会場には遅れずに到着できましたでしょうか? 今回会場に遅れそうになった方は下の記事も合わせて要チェックです。遅れていない方でも事前知識を身に付けておくことで、 ...

ReadMore

宮城のTOEIC受験会場一覧まとめ!アクセス良い所ばかりでうらやま!!【専門学校最強説】

2022/6/12

TOEICという英語の試験があります。 国際的なコミュニケーションの場で必要とされる英語能力を評価する民間資格です。試験内容は全200問で、リスニングが45分で100問、リーディングが75分で100問の合計2時間で解き切るマーク式の試験です。 TOEICは、社会人の『ビジネスに特化した英語力』を公平に測定する指標として非常に人気があり、企業にお勤めのビジネスマンは勿論のこと、現在では、下は高校生から上は大企業の部長まで受験する英語資格になっています。 TOEICは、合格不合格で判断される単純な試験ではなく ...

ReadMore

三重のTOEIC受験会場一覧まとめ!日本の美しさを感じながらTOEICを受験できます【伊勢海老最高】

2022/6/10

TOEICという英語の試験があります。 国際的なコミュニケーションの場で必要とされる英語能力を評価する民間資格です。試験内容は全200問で、リスニングが45分で100問、リーディングが75分で100問の合計2時間で解き切るマーク式の試験です。 TOEICは、社会人の『ビジネスに特化した英語力』を公平に測定する指標として非常に人気があり、企業にお勤めのビジネスマンは勿論のこと、現在では、下は高校生から上は大企業の部長まで受験する英語資格になっています。 TOEICは、合格不合格で判断される単純な試験ではなく ...

ReadMore

岐阜のTOEIC受験会場一覧まとめ!抜群の空気の良さの中でTOEICを受験できておすすめやお!!【清流の国】

2022/6/9

TOEICという英語の試験があります。 国際的なコミュニケーションの場で必要とされる英語能力を評価する民間資格です。試験内容は全200問で、リスニングが45分で100問、リーディングが75分で100問の合計2時間で解き切るマーク式の試験です。 TOEICは、社会人の『ビジネスに特化した英語力』を公平に測定する指標として非常に人気があり、企業にお勤めのビジネスマンは勿論のこと、現在では、下は高校生から上は大企業の部長まで受験する英語資格になっています。 TOEICは、合格不合格で判断される単純な試験ではなく ...

ReadMore

新潟のTOEIC受験会場一覧まとめ!やっぱり駅近が最高だと思う!!【専門学校しか勝たん】

2022/6/1

TOEICという英語の試験があります。 国際的なコミュニケーションの場で必要とされる英語能力を評価する民間資格です。試験内容は全200問で、リスニングが45分で100問、リーディングが75分で100問の合計2時間で解き切るマーク式の試験です。 TOEICは、社会人の『ビジネスに特化した英語力』を公平に測定する指標として非常に人気があり、企業にお勤めのビジネスマンは勿論のこと、現在では、下は高校生から上は大企業の部長まで受験する英語資格になっています。 TOEICは、合格不合格で判断される単純な試験ではなく ...

ReadMore

TOEIC解答用紙&問題冊子の氏名の記入はいつ!?【配られたらすぐ記入してOKです】

2022/5/31

TOEICという英語の試験があります。 国際的なコミュニケーションの場で必要とされる英語能力を評価する『民間資格』です。試験内容は全200問で、リスニングが45分で100問、リーディングが75分で100問の合計2時間で解き切るマーク式の試験です。 TOEICは、社会人の『ビジネスに特化した英語力』を公平に測定する指標として非常に人気があり、企業にお勤めのビジネスマンは勿論のこと、現在では、下は高校生から上は大企業の部長まで受験する超有名英語資格になっています。 TOEICは、合格不合格で判断される単純な試 ...

ReadMore

【第294/295回】TOEIC公開テスト速報!感想・難易度及び結果発表!!【2022年5月29日実施】

2022/5/29

みなさんこんにちは! 今回も第294回TOEIC®Listening & Reading公開テストへの参戦が終了しました!! 実施日は、2022年5月29日(日)でした。 尚、第295回TOEIC公開テストも本日2022年5月29日(日)午後に行われています。 今回は午後の回で受験してきました!! 前回のTOEIC参戦の様子はこちら☟ 皆さん会場には遅れずに到着できましたでしょうか? 今回会場に遅れそうになった方は下の記事も合わせて要チェックです。遅れていない方でも事前知識を身に付けておくことで、 ...

ReadMore

TOEIC

TOEIC解答用紙&問題冊子の氏名の記入はいつ!?【配られたらすぐ記入してOKです】

TOEICという英語の試験があります。

国際的なコミュニケーションの場で必要とされる英語能力を評価する『民間資格』です。試験内容は全200問で、リスニングが45分で100問、リーディングが75分で100問の合計2時間で解き切るマーク式の試験です。

TOEICは、社会人の『ビジネスに特化した英語力』を公平に測定する指標として非常に人気があり、企業にお勤めのビジネスマンは勿論のこと、現在では、下は高校生から上は大企業の部長まで受験する超有名英語資格になっています。

TOEICは、合格不合格で判断される単純な試験ではなく、自身の英語力に基づいて10点~990点の間でスコアが出るようになっています。分かりやすく言うと、ボーリングのスコアのような感じで、英語力が高い(ボーリングが上手い)人ほど高得点が出る仕組みになっています。

さて、本日はTOEICの試験会場における疑問に関して共有します。

TOEICに慣れている方ならともかく、TOEICの受験が初めてであったり、まだ数回しか受けたことのない方は試験中にこんな疑問を持たれる方がいらっしゃるかと思います。

解答用紙と問題冊子の記入っていつやればいいの?

このよくある疑問を『解答用紙』と『問題冊子』に分けて詳しく解説していこうと思います。

TOEIC解答用紙の記入タイミング

TOEICには他の試験とは異なり、ある特徴があります。

それは、『当日、自分の席にはもう解答用紙が置いてある』ということです。

通常TOEICの試験会場では、受験票を片手に、教室の前で本人確認が行われます。その後、教室に入り自分の受験番号が書かれた席に座るのですが、その際にもう解答用紙は配られています。

こんな感じでもう準備してあるのです。

重要なことは、問題冊子はまだ配られていません。解答用紙のみです。

その際に、受験番号や氏名を記入するところがあるのですが、これをいつ記入してよいかわからないことがあります。私も最初はもう書いてしまっても良いのかわからず、周りをキョロキョロ見渡す挙動不審な大学生でした笑

結論から述べると、自分の受験番号が書かれた席に到着次第、すぐに書き始めてしまっても問題ありません。

書くのは、『受験番号』『氏名』です。

解答用紙にはA面とB面がありますから表裏両方とも記入してしまいましょう。これは時間があるうちにさっさと終わらせておくことです。

ちなみに余談ですが、TOEICの解答用紙には『アンケート項目』なるものがあります。このアンケート項目もしっかり記入しなければいけないと思って、律儀に一つずつ解答している方がいます。

しかし、意外と知られていない事実ですが、このアンケート項目は『任意』です。時間が余っていたり、暇な方は解答しても良いかもしれませんが、余裕がなければ解答する必要はありません。

【任意回答】TOEIC解答用紙のアンケートが面倒なら無理をしてやる必要はありません!必須ではない理由も併せて解説します。

TOEICというテストがあります。 ビジネスパーソンの英語力を測定する有名英語試験です。 TOEICでは、回答用紙がマークシートに ...

従って、解答用紙に関しては席に着席次第書き始めてしまって大丈夫です。試験官の了承を取る必要もありません。

TOEIC試験監督のバイトってどうなの?給料は高い!?噂の評判と実情を徹底的に解説!多角的な視点を得るためにやってみるのもおすすめです。

TOEICと呼ばれる英語試験があります。 現在日本全国で開催されており、非常にブームになっている試験の一つであると言えるでしょう。 ...

それでは、問題冊子はどうなのでしょうか。

TOEIC『問題冊子』の氏名記入のタイミング

※写真は本物の問題冊子ではありません

先ほど、TOEICでは、教室に入った時点で自分の席に解答用紙が配られていることをご説明しました。

しかし、問題冊子はまだ配られていません。試験の開始直前に配られるような感じです。この時、問題冊子にも解答を記入するところがあります。

【必見】TOEICの問題フォームとは!?メジャーとマイナーの相違点や見分け方&難易度を解説【スコアには影響なしです】

TOEICという試験があります。 国内のビジネスマンを中心に、幅広い世代が受験する英語資格です。2020年現在、すべての世代におい ...

問題冊子にも記入をさせる意味ですが、『問題の流出を防ぐため』です。

TOEICでは、試験問題の流出や再現答案が禁止されています。そのため、会場外に試験問題を持ち出すことは厳禁です。

【管理人経験談】TOEICのイエローカードとは?試験中の禁止行為時に提示される警告カードにはどんなものがあるのか徹底解説!初心者は要注意です。

TOEICという試験があります。 あの英検と並ぶ、日本全国で年10回開催される英語資格試験です。現代のグローバル化に伴い、TOEI ...

受験者に問題冊子へ受験番号と氏名を記入させることで、仮に『問題冊子が1部足りないぞ!!』となった際にも番号と氏名を照らし合わせることで、『誰が持っていってるか(回収できていないか)』が炙り出せるということです。

勿論、そんなことは滅多にないことだとは思いますが、そのような趣旨もあって、TOEICでは問題冊子にも受験番号と氏名を記入させ、そしてその問題冊子は回収されます。

本題に入りましょう。

現状のTOEIC公開テストでは、通常、右上に下のような記入箇所が存在します。

Registration Number と Name の二つです。

従って、受験番号と名前を記入することになるのですが、これはいつ記入すれば良いのでしょうか。

結論から申し上げると、これも

配られた瞬間に記入しても良い

ということになります。

試験官が問題冊子を一人ずつ配っている厳かな雰囲気になっているので、今記入して良いのか迷うかと思いますが、記入して問題ありません。

一般的な入学試験や資格試験などでは、一般的に試験開始後に名前を記入することが多いかもしれませんが、この点TOEICは大丈夫なのです。

不正行為と疑われるようなこともありません。

別に始まってから書いても全く問題にはなりませんが、単純に時間のロスでしかないので、始まる前に書いてしまうことをおすすめします。

もしTOEIC問題冊子や解答用紙に記入し忘れたら

さて、ここまできてTOEICでは問題用紙も解答用紙も試験の開始前に記入しても良いことがわかりました。

しかし、うっかりミスというものもあるでしょう。解答用紙には受験番号と氏名の記入をしたとしても、問題冊子への記入を忘れてしまう方が結構いらっしゃいます。

仮に試験終了の合図と共に問題冊子を閉じて『しまった、書き忘れた!!』と思っても大丈夫です。終了後に試験官が一人ずつ問題集を回収しに来ます。

その際に、記入し忘れてしまったことを告げれば問題ありません。その場で、試験官の目の前で記入を行い、無事回収されることになります。

結論:記入できるとこはさっさとやっておく

いかがだったでしょうか。

今回は『TOEIC解答用紙&問題冊子の氏名記入はいつ!?【配られたらすぐ記入してOKです】』というテーマでお話をさせて頂きました。

今回のお話のテーマで重要なことは、『できることはすぐにやっておく』ということです。TOEICに限った話ではありませんが、こと時間との勝負であるTOEICに関しては、解答用紙や問題冊子への受験番号と氏名の記入といった『最低限試験前にできること』はやっておいた方が得だと思います。

また、前述したように、記入を忘れないようにする意味でも配られたらすぐ記入するクセをつけてしまうのが一番であると思われます。実際、私自身もTOEICの会場に到着して真っ先に行うことは『解答用紙への記入』です。

試験において良いスタートダッシュを決められるように事前準備をしっかりしていきましょう!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

-TOEIC