TOEICという英語資格があります。
国際的なコミュニケーションの場で必要とされる英語能力を評価する民間資格です。試験内容は全200問で、リスニングが45分で100問、リーディングが75分で100問の合計2時間で解き切るマーク式の試験です。
TOEICは、社会人の『ビジネスに特化した英語力』を公平に測定する指標として非常に人気があり、企業にお勤めのビジネスマンは勿論のこと、現在では、下は高校生から上は大企業の部長まで受験する英語資格になっています。
TOEICは、合格不合格で判断される単純な試験ではなく、自身の英語力に基づいて10点~990点の間でスコアが出るようになっています。分かりやすく言うと、ボーリングのスコアのような感じで、英語力が高い(ボーリングが上手い)人ほど高得点が出る仕組みになっています。
本日はTOEICの「音量が小さい場合の対処法」についてお話していきます。
TOEIC公開テストでは、試験が始まる前に音量の調整を行います。案内のアナウンスでも、事前に音量が確認されている旨が流れます。
しかし、皆さんも音が小さ過ぎると感じた事は一度や二度ではないでしょう。
毎回のように受験していれば、音が小さいことを試験監督に告げる人が必ず現れます。それは全く正当な主張なので問題無いのですが、管理人はその後の国際ビジネスコミュニケーション協会側の対応に常々疑問を感じていました。
どういうことか説明致します。
試験当日、実際の試験場では、毎回のようにかなりの確率で欠席者が存在します。欠席になる理由は様々なものだと思います。行く気が無くなった、時間が間に合わない、急用が入ってしまった等様々でしょう。
従って、大教室の前方の席にもポツポツと空きができることになります。
さて、音量確認の時間が来て、受験者が『聴こえにくいです。音量を上げて下さい』と申し出た際に、運営側は元の音源を上げることはせず、『前の方の席に移動されますか?』という対応をされます。
だいたい十中八九この対応なのですが、場合によってはその『前方』というのが、僅か2・3メートル先の席だったりするのです。
受験者は仕方なく案内されるままに席を移動するのですが、この対応はどうなのでしょうか。
数メートルで何が変わるのか
TOEICにおいて会場の当たり外れというのは確実に存在します。会場の当たり外れというのは、結局の所、音響設備のスペックに左右されることが多いのです。
何百人も入る大教室において、音量が小さかった時、ほとんどが音源からの距離ではなく、音源そのもののボリュームに起因することがほとんどです。
従って、本来であれば音源のボリュームを上げて、そこで再度音量確認を行い、同時に前方の人にもうるさくないかの確認を行うべきであると言えるでしょう。
2023年夏時点では、そもそもの音量を上げる対処もされるようになってきました。
教壇にコンポを設置し、扇型に音波が広がる形であれば話はまだ分からなくもないですが、これが天井に設置しているスピーカー型の会場になるともはや意味不明です。
第237回TOEICでも同様のことを指摘しています。
前に行った所で何が変わるのか。
ほとんど何も変わらないと思われます。黒板の文字を見るのとは訳が違い、数メートル前の席だからといって格段に聞き取りやすくなる訳ではありません。音源スペックが根本的に低い場合、それだけではもうどうしようもないのです。
現役試験監督官から聞いてみた
私事ですが、最近、現役の試験監督官とお話をする機会がありました。
その方はもう5年も試験監督を務めていらっしゃるというそこそこベテランの方です。
実際どんな感じなんですか?
さて、この対応の仕方について聞いてみると意外な返答が返ってきました。
なんでも、各試験会場にはその会場単位で取りまとめる代表者のような人間がいるそうです。大体がそういう人によって仕切られているとのこと。従って、音量の対処法に関しても試験監督の裁量に任されているそうです。つまり、元の音源のボリュームを上げてくれるのも、単純に前方の席に移動させられるのも、厳格な規定があるわけではないということです。
各自の裁量に任されているというのはかなり驚きでした。
ちなみに、この方が試験監督をしている時は元の音量を上げて再度確認されているそうです。
このように、完全に担当の試験監督に任されていることから、試験監督がどういうバックグラウンドを持っているかで大きく結果は異なるでしょう。
例えば、試験監督自身も英語学習者で、なるべく大きな音量でリスニングを聴きたいという受験者の望みに共感できる人間であれば、その希望は通るでしょう。逆に、英語学習等全くされない試験監督で、特にリスニングに対するこだわりも何も無い方であれば、『これくらいで十分でしょ』となり、『聞こえないんだったら前に行って。』となるのだと思います。
個人のバックグラウンドが判断に影響してくるのは、訴訟における裁判にも通じるものがあります。
ってことはもしかして
かなり会場の責任者に裁量があって、主張が認められるも認められないのもその会場・その責任者次第というのは理解ができました。
ということは、もしかして会場の入り時間に関しても同じなのでしょうか。この点に関しても質問してみました。
すると、やはり裁量に任されているという答えが返ってきました。
当サイトの読者であればご存知のように、私は第233回TOEICにて、12時50分を過ぎて入場したという記録があります。
本来であれば、12時30分までには完全着席の状態で事前のアナウンスを始めるのがセオリーとなっています。基本的に20分以上過ぎていると、入れてくれない事も多いですが、管理人は入れてもらえました。やはり、ここでも運営側の裁量次第ということになります。
第233回TOEICでは、JRが遅れていたという事情があるものの、やはりすみません、と謝り、申し訳無さそうな雰囲気を醸し出し、小走りに走る等の誠意を見せた結果だと思います。
12時50分を超えても入場できた管理人ですが、逆に12時30分前の段階でも急かされることはしょっちゅうあります。
お友達とお話しながらタラタラ歩いていたりすると、1人の時より急かされる傾向にあります。
要は、その場の状況や年齢、雰囲気等様々な条件を考慮して決めていると考えられます。
もう論争は不要
今回、現役の試験監督さんにインタビューできたことから、 TOEIC界隈でも言われている『何分前までなら入れるのか』という、論争は不毛になったことになります。
答えは『無い』ということです。
会場によっては40分ぐらいで入れてくれないこともあるし、かたや別会場では50分を過ぎて入れてくれることもあるということです。
結局の所、運営者も人間なので、必ず人情というものが存在します。例えば、高齢のおばあさんが遅れそうで、だけど全速力で走れなかったとします。普通の感覚であれば、多少遅れても入れてあげたいと思うのが通常の心理でしょう。
逆に茶髪の大学生の集団がつるみながらタラタラ遅れて歩いてきたら『けしからん』となるのも仕方がないのかもしれません。
要は、『そういうこと』なのです。
国際ビジネスコミュニケーション協会にこの件について質問しても、おそらく『原則として12時30分までに入場して頂きます』という答えしか返ってこないと思われます。ただ、細かいイレギュラーなの日常茶飯事ですし、 TOEICの受験者層は大の大人がほとんどなので色々クレームも発生し、揉め事になることも多いことから、やはりある程度の裁量権をもって運営にあたっているのだと思われます。
従って、以前の記事でもお伝えした通り、遅れそうな時はどうすれば良いのかという問いの答えは
①全速力で急ぐこと。
②ちゃんと申し訳無さそうにして誠意を見せること。
の2点であると結論付けることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は『TOEIC公開テスト現役試験監督に聞いた!音量が小さい時の対応方法の差異と試験監督の裁量権に関しての話』というテーマでお話をいたしました。
これだけTOEICを受験している者にとって、現役の試験監督官とお話ができるということは非常に貴重なことでした。
灯台下暗しで、以外と皆さんの周りにも試験監督をされている方がいらっしゃるかもしれません。
もし、試験監督官をされている方を見つけたら色々とお話をして内部事情を聞き出すのもすごく参考になると思います。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。
最後までお読み頂き、誠に有難うございました。
【最後に】TOEICを頑張るあなたにオマケ情報!
TOEICは楽天ポイントで決済できるって知っていましたか?
年会費永年無料の楽天カードを入手して楽天ポイントを貯めることで実質無料で受験ができます。
玄人はもうTOEICにお金を払わずに受験しているのです。
あなたは毎日の支払カードを「楽天カードに集約するだけ」で、まるで魔法がかかったかのように今後TOEIC一切お金は必要無くなります。