【第302/303回】TOEIC公開テスト速報!感想・難易度及び結果発表!!【2022年9月11日実施】

2023/6/1

みなさんこんにちは! 今回も第302回TOEIC®Listening & Reading公開テストへの参戦が終了しました!! 実施日は、2022年9月11日(日)でした。 尚、第303回TOEIC公開テストも本日2022年9月11日(日)午後に行われています。 今回は午前の回で参戦してきました!! 前回のTOEIC参戦の様子はこちら☟ 皆さん会場には遅れずに到着できましたでしょうか? 今回会場に遅れそうになった方は下の記事も合わせて要チェックです。遅れていない方でも事前知識を身に付けておくことで、 ...

ReadMore

【第300/301回】TOEIC公開テスト速報!感想・難易度及び結果発表!!【2022年8月21日実施】

2022/8/21

みなさんこんにちは! 今回も第230回TOEIC®Listening & Reading公開テストへの参戦が終了しました!! 実施日は、2022年8月21日(日)でした。 尚、第301回TOEIC公開テストも本日2022年8月21日(日)午後に行われています。 今回は午前の回で参戦してきました!! 前回のTOEIC参戦の様子はこちら☟ 皆さん会場には遅れずに到着できましたでしょうか? 今回会場に遅れそうになった方は下の記事も合わせて要チェックです。遅れていない方でも事前知識を身に付けておくことで、 ...

ReadMore

【第298/299回】TOEIC公開テスト速報!感想・難易度及び結果発表!!【2022年7月24日実施】

2022/7/24

みなさんこんにちは! 今回も第298回TOEIC®Listening & Reading公開テストへの参戦が終了しました!! 実施日は、2022年7月24日(日)でした。 尚、第299回TOEIC公開テストも本日2022年7月24日(日)午後に行われています。 今回は午前の回で参戦してきました!! 前回のTOEIC参戦の様子はこちら☟ 皆さん会場には遅れずに到着できましたでしょうか? 今回会場に遅れそうになった方は下の記事も合わせて要チェックです。遅れていない方でも事前知識を身に付けておくことで、 ...

ReadMore

【第296/297回】TOEIC公開テスト速報!感想・難易度及び結果発表!!【2022年6月26日実施】

2022/6/26

みなさんこんにちは! 今回も第296回TOEIC®Listening & Reading公開テストへの参戦が終了しました!! 実施日は、2022年6月26日(日)でした。 尚、第297回TOEIC公開テストも本日2022年6月26日(日)午後に行われています。 今回は午前の回で参戦してきました!! 前回のTOEIC参戦の様子はこちら☟ 皆さん会場には遅れずに到着できましたでしょうか? 今回会場に遅れそうになった方は下の記事も合わせて要チェックです。遅れていない方でも事前知識を身に付けておくことで、 ...

ReadMore

宮城のTOEIC受験会場一覧まとめ!アクセス良い所ばかりでうらやま!!【専門学校最強説】

2022/6/12

TOEICという英語の試験があります。 国際的なコミュニケーションの場で必要とされる英語能力を評価する民間資格です。試験内容は全200問で、リスニングが45分で100問、リーディングが75分で100問の合計2時間で解き切るマーク式の試験です。 TOEICは、社会人の『ビジネスに特化した英語力』を公平に測定する指標として非常に人気があり、企業にお勤めのビジネスマンは勿論のこと、現在では、下は高校生から上は大企業の部長まで受験する英語資格になっています。 TOEICは、合格不合格で判断される単純な試験ではなく ...

ReadMore

三重のTOEIC受験会場一覧まとめ!日本の美しさを感じながらTOEICを受験できます【伊勢海老最高】

2022/6/10

TOEICという英語の試験があります。 国際的なコミュニケーションの場で必要とされる英語能力を評価する民間資格です。試験内容は全200問で、リスニングが45分で100問、リーディングが75分で100問の合計2時間で解き切るマーク式の試験です。 TOEICは、社会人の『ビジネスに特化した英語力』を公平に測定する指標として非常に人気があり、企業にお勤めのビジネスマンは勿論のこと、現在では、下は高校生から上は大企業の部長まで受験する英語資格になっています。 TOEICは、合格不合格で判断される単純な試験ではなく ...

ReadMore

岐阜のTOEIC受験会場一覧まとめ!抜群の空気の良さの中でTOEICを受験できておすすめやお!!【清流の国】

2022/6/9

TOEICという英語の試験があります。 国際的なコミュニケーションの場で必要とされる英語能力を評価する民間資格です。試験内容は全200問で、リスニングが45分で100問、リーディングが75分で100問の合計2時間で解き切るマーク式の試験です。 TOEICは、社会人の『ビジネスに特化した英語力』を公平に測定する指標として非常に人気があり、企業にお勤めのビジネスマンは勿論のこと、現在では、下は高校生から上は大企業の部長まで受験する英語資格になっています。 TOEICは、合格不合格で判断される単純な試験ではなく ...

ReadMore

新潟のTOEIC受験会場一覧まとめ!やっぱり駅近が最高だと思う!!【専門学校しか勝たん】

2022/6/1

TOEICという英語の試験があります。 国際的なコミュニケーションの場で必要とされる英語能力を評価する民間資格です。試験内容は全200問で、リスニングが45分で100問、リーディングが75分で100問の合計2時間で解き切るマーク式の試験です。 TOEICは、社会人の『ビジネスに特化した英語力』を公平に測定する指標として非常に人気があり、企業にお勤めのビジネスマンは勿論のこと、現在では、下は高校生から上は大企業の部長まで受験する英語資格になっています。 TOEICは、合格不合格で判断される単純な試験ではなく ...

ReadMore

TOEIC解答用紙&問題冊子の氏名の記入はいつ!?【配られたらすぐ記入してOKです】

2022/5/31

TOEICという英語の試験があります。 国際的なコミュニケーションの場で必要とされる英語能力を評価する『民間資格』です。試験内容は全200問で、リスニングが45分で100問、リーディングが75分で100問の合計2時間で解き切るマーク式の試験です。 TOEICは、社会人の『ビジネスに特化した英語力』を公平に測定する指標として非常に人気があり、企業にお勤めのビジネスマンは勿論のこと、現在では、下は高校生から上は大企業の部長まで受験する超有名英語資格になっています。 TOEICは、合格不合格で判断される単純な試 ...

ReadMore

【第294/295回】TOEIC公開テスト速報!感想・難易度及び結果発表!!【2022年5月29日実施】

2022/5/29

みなさんこんにちは! 今回も第294回TOEIC®Listening & Reading公開テストへの参戦が終了しました!! 実施日は、2022年5月29日(日)でした。 尚、第295回TOEIC公開テストも本日2022年5月29日(日)午後に行われています。 今回は午後の回で受験してきました!! 前回のTOEIC参戦の様子はこちら☟ 皆さん会場には遅れずに到着できましたでしょうか? 今回会場に遅れそうになった方は下の記事も合わせて要チェックです。遅れていない方でも事前知識を身に付けておくことで、 ...

ReadMore

TOEIC

TOEICで咳など周囲に迷惑な受験生がいる時の対処法について解説!納得のいく環境で受験するためのテクニックとは!?【泣き寝入り厳禁です】

TOEICという英語の試験があります。

国際的なコミュニケーションの場で必要とされる英語能力を評価する民間資格です。試験内容は全200問で、リスニングが45分で100問、リーディングが75分で100問の合計2時間で解き切るマーク式の試験です。

TOEICは、社会人の『ビジネスに特化した英語力』を公平に測定する指標として非常に人気があり、企業にお勤めのビジネスマンは勿論のこと、現在では、下は高校生から上は大企業の部長まで受験する英語資格になっています。

TOEICは、合格不合格で判断される単純な試験ではなく、自身の英語力に基づいて10点~990点の間でスコアが出るようになっています。分かりやすく言うと、ボーリングのスコアのような感じで、英語力が高い(ボーリングが上手い)人ほど高得点が出る仕組みになっています。

さて、本日はTOEICの『迷惑行為』の対処法に関する話題です。

隣の人が迷惑って結構あるよなぁー
本日は対処法を公開するで!

以前にこんな記事を執筆しました。

今まで遭遇したTOEICにおける迷惑行為をランキング形式で紹介!!【こんな受験者は嫌だ】

皆さんこんにちは!管理人です。 TOEICという英語資格があります。TOEICはリスニングとリーディングで計200問を2時間で解き ...

この記事は、管理人が今までに遭遇したTOEICにおける迷惑行為をランキング化したものです。共感してくれる方も結構いたのではないでしょうか。詳しくは上の記事を見て頂きたいのですが、簡単にご紹介すると、

試験中の貧乏ゆすり(カタカタカタ・・・・)

受験者の咳が止まらない

試験中の問題文の読み上げ

リーディングパート中に発生する謎のため息

こんなものがありました。

誰しも、その試験において最高のコンディションで受験したいと思っています。それなのに、このように集中力を阻害される行為をされてはたまらないと感じる方も多いでしょう。TOEIC当日に受験会場で迷惑な受験生がいた場合の対処法について共有していきたいと思います。

今回は『TOEICで咳など周囲に迷惑な受験生がいる時の対処法について解説!納得のいく環境で受験するためのテクニックとは!?【泣き寝入り厳禁です】』というテーマでお話をしていこうと思います。

TOEICにおいて咳などで周囲がうるさいのは試験において非常に不利

まず、最初に注意しておくことがあります。

当たり前のことではありますが、TOEICにおいては『受験環境』というのはものすごく大切であるということです。あまり意識しない人もいるかもしれませんが、個人的にはスコアアップに際して非常に重要なファクターになってくるような気がしてなりません。

受験環境と一口に言っても、それは多岐に渡ります。当日の受験会場の綺麗さ、スピーカーの音源のスペック(ステレオで流すのかラジカセで流すのか等)、会場の空調・気温、座席の位置など挙げていけばキリがありません。

その中でも最も重要になってくるのが、やはり自分の座席の『周囲の受験者の様子』でしょう。TOEICに限った話ではありませんが、周りの受験者によって当日の試験の出来が左右されるということは頻繁に起きます。これはTOEICを受験したことのある方であれば絶対に分かっていただけるかと思います。

TOEICというのは、2時間でリスニングとリーディングを合わせて膨大な量の問題を解く『耐久レース』のようなものです。そこには高度な集中力が要求されます。この集中力を高めるために、日頃から多くの受験生が試行錯誤しながら取り組んでいます。

しかしながら、どれだけ高い集中力を持って臨んだとしても、周囲に迷惑な受験生がいると、これはもうどうしようもありません。集中力は大幅に下がり、自分のペースを守って回答を続けていくことが非常に困難になってきます。快適な環境で受験できる人と比べて、『隣の人の咳がうるさすぎて集中できなかった』というのはその結果において、とても不利であると言わざるを得ません。

TOEICを快適な環境で受験をすることは、受験者の権利

管理人の周囲の方の意見を聞いても、『今回は周りの人が原因で集中できなかった』ということが結構あります。もちろん、自分が本番に力を発揮できなかたのを周囲の人間のせいにするのは良くありません。

しかしながら、それはどう考えても被害者がかわいそうだと思えるケースも多くあります。

う〜む。。それはかわいそうだわ・・・。

泣き寝入りをしてしまうという人もいらっしゃるかと思いますが、ここで大事なことは、快適な受験環境で受験をすることは受験者の『権利』であるということです。良いコンデジションで受験しなければ、スコアは変わってきます。

『そんなに影響ないよ』という、どんな環境でもいつも満点!みたいなすごい方もいるかもしれませんが、少なくとも管理人は影響されてしまいます。。。

従って、『ちょっとこれは受験しにくいな。。』と感じたら、正々堂々と試験管に申し出る必要があります。何も恥ずかしいことではありませんし、あなたが申し訳無さそうにする必要もありません。

周りに迷惑な受験生がいた場合は、どのような対処法が有効的なのでしょうか。今からそれをシェアしたいと思います。

TOEICで咳などで周囲に迷惑な受験生がいる時の対処法【方法は3つです】

結論から申し上げます。

周囲に咳などで迷惑な受験生がいる時の対処法は主に3つです。

これは何も『咳』だけに限定されるものではありません。隣の受験生が貧乏ゆすりが激しくて気になって仕方がない時や、問題文を小声でブツブツ読み上げるような超絶迷惑な受験生がいる時にも使えます。要は、いかなる場合でも使えるものです。

では、実際にシチュエーション別に見ていきましょう。

対処法① 席を移動させてもらう

まず、一番初めに検討した方が良いのは『席を移動する』ということです。TOEICでは、最初に教室に入ると座席が指定されています。早いもの勝ちで、自分の好きな席に座れるのではなく、教室に掲示されてある、受験番号に基づいた座席に従って着席することになります。

このように着席するのですが、この段階で周りの受験生の様子を一度観察することが必要です。静かに、TOEICの対策本等で学習をされているような方であれば何も問題はありませんが、明らかに様子がおかしそうな人や、多動性(体を常に揺らしてる系)のある人、見るからに落ち着きのない人などは要注意です。その後にやらかしてくれる可能性が高いです。

もし、この時に『あぁ、移動したい・・・』と思ったら、試験監督を呼びましょう。座席を変えてもらうためです。

それではいつ試験監督を呼んだら良いのでしょうか。

TOEICの試験は13時から開始になるのですが、実際の着席時間は12時30分ということで、30分前には席に着いている必要があります。この時に、必ずと言っていいほど欠席者が存在し、座席が空いている所がポツポツ存在します。従って、着席時間が過ぎたら空いている座席に変えてもらうように言えば良いのです。

『そんなこと言っても、そもそも欠席者がいなかったら意味ないじゃん』そう思った方もいらっしゃることでしょう。しかし、心配には及びません。欠席者というのは必ず発生するからです。『必ず』います。ですから、場所が無いことを心配する必要はありません。

でも、そんな自分だけ変えてもらうのはいやらしい。。。

そのような人にはもっと良い方法があります。『リスニングの音量確認の時に移動する』という方法です。

通常、TOEICでは開始前にリスニングの音量の確認が行われます。『この音量で大丈夫ですか?』と試験監督が受験者に向けて音量のテストをするわけです。この時に、聞こえにくい旨を試験管に伝えると、『では、前方の空いているお席にお越し下さい』と言われ、前の席へと案内されます。

これを利用することで、実際は別に音量に問題が無かったとしても、周りの受験者の目を気にすることなく座席の移動ができます。最も手っ取り早い方法がこの『席を移動する』ということなので、少しでも違和感を感じたら、この方法で移動しましょう。

対処法② 試験管に注意してもらう

試験前に席を移動することはわかったけど、始まった後に迷惑行為が起こった時はどうするんだ?

こういう場合の対処法が2番目の対処法である『試験監督に注意してもらう』というものです。

試験が始まってしまっている以上、もう座席の移動というのは現実的な選択肢から外れます。みんなが集中して受験をしている中で、ガタガタ移動してしまっては大顰蹙です。

この場合は、仕方ないので、手を挙げて試験監督を呼び出します。その時に、小声で注意してもらうようにお願いするのも良いのですが、周りの人に声が聞かれてしまって嫌だという人もいるかもしれません。その場合は筆談をしましょう。もちろん、TOEICは解答用紙及び問題冊子への書き込みが禁じられています。何か筆談をしたい旨の仕草をすれば、紙を持ってきてくれるので、『〇〇という理由で注意して頂きたい』と申し出れば良いのです。

試験監督には、受験環境を適切に保つ義務がありますし、会場内の秩序は試験監督によって守られています。従って、常識の範囲内のお願いであれば、試験管がその迷惑行為をしている人に対して注意をしてくれるでしょう。『隣の人の貧乏ゆすりがうざい』程度であれば、まともに取り合ってもらえないこともあるかもしれませんが、『ブツブツ問題を読み上げている』等になれば、それこそ他の受験者にも迷惑がかかりますので、確実に注意してくれると思います。

このように、試験が始まってしまってからの発生して迷惑行為に対しては、すべて『試験監督を呼ぶ』ことで対処が可能です。

対処法③ 耳栓を使用する

最後の対処法が『耳栓を使用する』というものです。ちょっと裏技的な方法になりますが、『予防』の観点からも非常に有効な方法になります。うるさい音を出す人間がいたとしても、『そもそもその音を聞こえなくしてしまえば良い』という発想です。

しかし、耳栓に関しては事前に試験管に対して許可をもらっておいた方が無難です。後から、ごちゃごちゃ言われるのも嫌だと思いますので、許可をもらって正々堂々と使用しましょう。

TOEICにおける耳栓の使用方法に関しては、以下の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。

TOEICで耳栓は使用可能なの!?試験中の申請方法と注意点について解説【オススメ耳栓あり】

TOEICという英語の試験があります。 国際的なコミュニケーションの場で必要とされる英語能力を評価する民間資格です。試験内容は全2 ...

TOEICでは自分も咳をしないなどの配慮が必要

さて、ここまで、咳など周りの受験者が迷惑である時の対処法についてお話してきましたが、管理人もいたずらに『迷惑人は排除しろ!』と言っているのではありません。そのような人がいたら、当然に快適な環境で受験できるように試験管等にお願いすべきですが、それと同時に『自分自身』も咳をしないように気を付けるなどの配慮が必要になってきます。貧乏ゆすりや、無意味なため息などは言語道断であると言えるでしょう。

咳は生理現象なので、仕方がない部分もあります。しかしながら、TOEICは英語の資格試験であり、特にリスニングパートに関しては全神経を集中させて聴かなければなりません。その際に、たった一回の咳で周りの受験者に迷惑をかけてしまうこともあるのです。特に、冬などの風邪やインフルエンザが流行る時期は要注意です。

自分が周りの受験者に対して迷惑をかけない努力も必要です。もし運悪く当日に風邪を引いてしまったり、何らかの原因で咳が止まらない場合のオススメはのど飴を口に入れておくことです。

当サイトのオススメはこちらの龍角散です。桃味を紹介しているのは管理人がピーチ味が好きだからという単純な理由ですが、龍角散は市販ののど飴の中でもぶっちぎりでオススメできる商品です。

お医者さんもオススメしているくらいなので、いざという時のために一つ確保しておいても良いかもしれません。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は『TOEICで咳など周囲に迷惑な受験生がいる時の対処法について解説!納得のいく環境で受験するためのテクニックとは!?【泣き寝入り厳禁です】』というテーマでお話をさせて頂きました。

この手の話になると、迷惑な受験者が隣にいたとしても、どうしても遠慮してしまって何もできなかったという人や、我慢するしか無かったという方が非常に多いです。

しかしながら、上記でも書いたように『最適な環境で受験する』というのは、高いお金を払ってTOEICに参加している我々に与えられた正当な権利です。我慢しながら受験して、結果的に集中できず、思うようなスコアが取れなかったというのはあまりにも残念です。

別に、迷惑行為があったとしても、自分で本人に注意する必要は無いのです。受験者同士で言い合った所で、それはトラブルの元ですから、そこは会場の運営と秩序維持が任されている試験監督に任せれば良いのです。繰り返しになりますが、受験環境やその時の集中力というのは、TOEICのスコアを左右する非常に大きなファクターです。

快適な環境で受験し、ハイスコアを目指しましょう!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

-TOEIC