TOEICという英語資格があります。
国際的なコミュニケーションの場で必要とされる英語能力を評価する民間資格です。試験内容は全200問で、リスニングが45分で100問、リーディングが75分で100問の合計2時間で解き切るマーク式の試験です。
TOEICは、社会人の『ビジネスに特化した英語力』を公平に測定する指標として非常に人気があり、企業にお勤めのビジネスマンは勿論のこと、現在では、下は高校生から上は大企業の部長まで受験する英語資格になっています。
TOEICは、合格不合格で判断される単純な試験ではなく、自身の英語力に基づいて10点~990点の間でスコアが出るようになっています。分かりやすく言うと、ボーリングのスコアのような感じで、英語力が高い(ボーリングが上手い)人ほど高得点が出る仕組みになっています。
本日はTOEICの会場の決め方に関してお話していこうと思います。
少し前にこんな記事を書きました。
TOEICの話を聞いているとこんな会話をよく耳にしますよね。
ファ!!??アーシアンズ大学???会場遠すぎるんやけど!!??
私も今日受験票届いたけどめちゃくちゃ遠いなぁ。。。
そんな方のために、TOEICで受験会場が決まった後に、その会場が遠いと感じている方に向けての記事でした。
その中でも今回は
そもそも会場ってどういう基準で決まっているんだ?
という方に向けての記事を書いていこうと思います。
TOEICは適当に会場を選定しているのではありません。ある程度、データに基づき、皆が平等になるように受験会場を選定しています。
受験会場の選定方法や仕組みを知ることで、TOEIC受験への理解がより深まることでしょう。
ということで今回は「TOEIC公開テスト会場の決め方は?当たりはあるの!?会場決定の仕組みをお伝えします【基本的にみんな平等です】」というテーマでお話できればと思います。
トータルTOEIC受験回数40回以上の私が解説していきます。
TOEIC公開テスト会場の決め方
TOEIC公開テスト会場の決め方に関して、多くの方が疑問を持っていると思います。
toeicの試験会場の決め方ってどうなってるんだろ? なぜ近場にしてくれないのか…
— ヨザ (@yoza_is12s) September 27, 2013
TOEICは試験会場の決め方が謎すぎてアレ。豊洲近く在住の時はビッグサイトだったのに、有明に引っ越したら豊洲の芝工のキャンパスという謎指定
— 子牙 (@siga_131085) June 12, 2012
おそらく、疑問を持っている方の多くが、「なぜこの会場になっているんだろう」「この会場遠すぎるんだけど。。。」というものだと思います。
実際に決定されるところはあくまでもブラックボックスになっていてなかなか分からないところなので余計みなさん悩まれるポイントだと思います。
何回も受験している方であれば、ある意味、TOEICの試験で一番緊張するのは玄関のポストに入れられた受験票の裏にかかれている会場を確認するときかもしれません。
会場決定の際はどのような仕組みになっているのでしょうか。
秘密を探ってみましょう。
TOEICの会場の決まり方
その答えは公式HPにありました。
ということでもう答えが出てしまっているわけですが、試験会場は「選択された受験地」と「申し込み時の郵便番号」をもとに決定しているとのことです。
恐らくポイントになってくるのが「申し込み人数のバランス」を見ているという点でしょう。TOEICは大人気英語資格ではありますが、とはいえ、一年を通して申し込みの多い時期・少ない時期は存在します。
そして会場が遠かったとしても変更することはできないとはっきりと明言されています。
また、一番近い会場で受験できるかについても言及されています。
やはり、自分の住んでいる地域から一番近い会場で受験することは難しいようです。
TOEIC「受験地」の変更自体は可能
受験会場の変更は残念ながらできませんが、受験地自体の変更はできるようになっています。
基本的にこの制度はどういうものかというと、A県で受験を予定していたが、仕事の関係で急な出張が入ってしまい当日はB県に行かなければならないような人を対象にしているものです。
そういったイレギュラー対応をしていくという意味で、申込締切後に受験地を変更したい場合、試験日18日前(水曜日)から試験日4日前(水曜日)までに連絡をすれば、受験地の変更が可能となっているのです。
もちろん、変更地の座席に余裕が無ければいけませんが、大体の場合は余裕があるので問題ないかと思います。変更できないといったケースはほぼ無いと言って良いでしょう。
ちなみに、締め切り前であればTOEICの公式サイトでの変更が可能になっています。TOEIC申込サイトにログイン後、「申込履歴」より変更が可能となっています。
この制度を利用して、受験地の変更をするという手も無いわけではありません。
県境に住んでいる人であれば、他県で申請を行うことで実質近くなることがあるからです。とはいえ、それができる方もある程度限られてくような気もするので一般的な方法ではないかと思います。
「会場が遠いからTOEICを欠席した」場合は返金はありません
会場が遠いから、「それだったらもういいや」とTOEICを欠席した場合はどうなるのでしょうか。
この場合は返金はありません。遅刻同様の扱いになります。
上記記事の中で返金に関しても触れていますが、TOEICが返金を行うのは非常に稀で、突発的な事由によってリスニングの音声が聞こえなかったような不具合事象に限られます。
したがって、欠席した場合は単純に国際ビジネスコミュニケーション協会に受験料を寄付するような形になるでしょう。ちょっともったいないです。
ちなみに、欠席者の解答用紙などは試験開始までに何事も無かったように片づけられてしまいます。
会場が気に入らなかったからといって「やっぱやーめた!」は効かないということです。
最近はコロナの影響でTOEIC受験地が複雑化している印象
さて、そんなTOEICですがコロナ以降は会場が複雑化しているような印象です。
客観的な定量データが出ているわけではないのであくまでも推測の範囲でしかないのですが、以前よりも会場が細かくなっている(私大のような大規模で1000人単位で収容する)といったことは少なくなってきているような気がします。
理由としては二つあるかなと思います。
- 理由① コロナによって三密が騒がれ、1会場の人数を制限する必要がある
- 理由② 大学等の場合、本当に受験時は人が多くなるので周辺からの苦情対策を行っている
コロナ禍でTOEICの受験料が値上がりした背景もこのような会場のコンパクト化や人件費の捻出によるところが多いのだと思います。
現在、全国のTOEIC受験会場はこのようになっています。
今後は更にコンパクトかつ貸し会議室やホテルの会場などが増えてくるものと予想しています。
何回もTOEICを受験されている方であればご存知かもしれませんが、控えめに言っても会場の「当たりはずれ」があるのは事実です。会場に関しては個人の好みもあるので何とも言えません。
私のように、ホテルの会議スペースやコンベンションセンターが好きな人間もいれば、私立大学のキャンパス等の環境が好きな人もいるでしょう。
いずれにしても、その時の社会情勢であったり、様々な事由を考慮して考えられているので自分だけ近くの会場で!というのは難しそうです。
【まとめ】一応TOEIC受験会場は平等に決めている(はず)
いかがだったでしょうか。
今回は「TOEIC公開テスト会場の決め方は?当たりはあるの!?会場決定の仕組みをお伝えします【基本的にみんな平等です】」というテーマでお話をさせて頂きました。
一般的には、TOEICの会場は皆が平等になるように決められているはずです。
一説によると、受験者がどの会場になろうとも、移動時間が同じようになるように設定されていると言われています。
ただ、実際は周りの友人や受験者を見てみると必ずしもそうはなっていないような気もします。
何で俺がその会場なのにおまえめちゃ近やねん!!
みたいな例は今までも結構ありました。
とは言え、企業努力としてなるべく平均移動時間を平等にしていこうという意思は感じられます。あくまでも会場は運でしかないので、遠くなってしまったら遠くなったで、帰りに普段行かないようなスポットに行って観光して帰るなどしてみるとTOEIC受験も楽しめるかと思います。
本記事が皆さんの参考になれば幸いです。
最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。
【最後に】TOEICを頑張るあなたにオマケ情報!
TOEICは楽天ポイントで決済できるって知っていましたか?
年会費永年無料の楽天カードを入手して楽天ポイントを貯めることで実質無料で受験ができます。
玄人はもうTOEICにお金を払わずに受験しているのです。
あなたは毎日の支払カードを「楽天カードに集約するだけ」で、まるで魔法がかかったかのように今後TOEIC一切お金は必要無くなります。